国内
公開日: 2022.06.18
東北大学がスマートフォンに実装可能なAI軽量眼科画像解析モデルを開発 自己検診・早期発見・早期予防へ
▼ ニュースのポイント
①東北大学の中澤徹教授らのグループがAIを用いた眼科画像解析モデルを新たに開発した。
②同モデルは従来モデルよりも小さく、従来と同等以上の緑内障検出精度がある。
③今後はスマートフォンなどに実装し自己検診することで早期発見などが可能となる。
同モデルは従来モデルよりも小さく軽量で、従来モデルと同等以上の緑内障検出精度がある。これにより、今後はスマートフォンなどに実装して自己検診することで、早期発見・早期予防が可能となるとしている。

なお、この研究成果は、2022年5月20日の電子版Scientific Reports誌に掲載された。
だが眼科検査で用いる画像の特定部分を精確に計測するAIモデルを作成しようとすると、容量が大きくなり、スマートフォンなどに組み込むことが難しくなる。
そこで今回、中澤教授らのグループでは、AIが疾患の特徴を学習することで必要なデータ数が少なくて済むというAIモデルを開発した。
モデルの容量軽減に貢献しているチャネルナローイング(判別に必要な特徴のみを保持する仕組み)という手法は、形状の抽出や疾患の診断予測でも良好な結果を得ることができたとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
東北大学プレスリリース
https://www.tohoku.ac.jp/
▼法人概要
東北大学は、文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、農学部を持つ総合大学。
法人名:国立大学法人東北大学
総長:大野 英男
所在地:宮城県仙台市青葉区片平2丁目1-1
①東北大学の中澤徹教授らのグループがAIを用いた眼科画像解析モデルを新たに開発した。
②同モデルは従来モデルよりも小さく、従来と同等以上の緑内障検出精度がある。
③今後はスマートフォンなどに実装し自己検診することで早期発見などが可能となる。
従来モデルより小さく軽量で従来以上の精度
東北大学は6月16日、同大学大学院医学系研究科・中澤徹教授らのグループが、AIを用いた新たな眼科画像解析モデルを開発したと発表した。同モデルは従来モデルよりも小さく軽量で、従来モデルと同等以上の緑内障検出精度がある。これにより、今後はスマートフォンなどに実装して自己検診することで、早期発見・早期予防が可能となるとしている。

なお、この研究成果は、2022年5月20日の電子版Scientific Reports誌に掲載された。
AIが疾患の特徴を学習
日本では医療資源の不足が深刻化しつつあり、日常の健康管理や自己検診、遠隔診療にはAIを搭載した小型機器のニーズが高まると予想される。だが眼科検査で用いる画像の特定部分を精確に計測するAIモデルを作成しようとすると、容量が大きくなり、スマートフォンなどに組み込むことが難しくなる。
そこで今回、中澤教授らのグループでは、AIが疾患の特徴を学習することで必要なデータ数が少なくて済むというAIモデルを開発した。
モデルの容量軽減に貢献しているチャネルナローイング(判別に必要な特徴のみを保持する仕組み)という手法は、形状の抽出や疾患の診断予測でも良好な結果を得ることができたとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
東北大学プレスリリース
https://www.tohoku.ac.jp/
▼法人概要
東北大学は、文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、農学部を持つ総合大学。
法人名:国立大学法人東北大学
総長:大野 英男
所在地:宮城県仙台市青葉区片平2丁目1-1
関連記事
-
国内
2022.06.28
70歳が応用情報技術者試験に合格 最年長記録を10年ぶりに更新
-
国内
2022.06.27
ELYZAが「大規模言語AI イライザ」をリリース まとめる・書く・読む・話すをAIが実現
-
国内
2022.06.25
PSTらは「心不全特異的音声バイオマーカー」の医療機器化を目指す 患者の声から心不全の程度を評価可能に
-
国内
2022.06.24
attaが旅行検索&予約サービスに「自動予約変更機能」をリリース 最もお得な料金で宿泊!
-
国内
2022.06.21
農研機構とバンダイナムコ研究所がドローンとAIを用いたスマート植生評価法を開発 手作業の1/5000時間で画像解析
-
国内
2022.06.20
Splinkと北海道大学との共同研究が新エネルギー・産業技術総合開発機構の22年度事業に採択 脳病変を検出するプログラムを開発