国内
公開日: 2021.04.06
特許庁、職員が作成した漫画版「漫画審査基準~AI・IoT編~」を公開
漫画でAI・IoTの審査基準を解説
特許庁は4月5日、社会的関心が高まるAI・IoT関連技術を題材に、特許の審査基準の基本的な考え方を漫画で表現した「漫画審査基準~AI・IoT編~」を公開した。特許の専門家だけでなく一般の人にも特許審査に興味を持ってもらい、審査基準を理解してもらおうと、特許庁審査基準室の職員が自ら作成した。

特許庁ではこれまでもAI・IoT関連技術の審査事例を公開してきたが、特許審査の基本的な考え方をよく知っていないと理解しにくい面があったという。
そこで今回、一般の人も審査基準を理解しやすいようハードルを下げ、漫画による「漫画審査基準~AI・IoT編~」を公開した。「AI・IoT編」ではあるが、AI・IoT関連に限らずどの技術分野でも共通するような特許審査の基本的な考え方も解説している。
主人公はベンチャー企業の社長と従業員
今回公開された漫画の主人公は、ベンチャー企業の女性社長と従業員。中小企業やベンチャー、大学などの関係者が親しみやすいようにしたという。漫画では、このベンチャー企業が自社開発ソフトの特許を取得しようとするに当たり、特許庁の審査官が特許を取るための要件についてわかりやすく解説している。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
特許庁 漫画審査基準~AI・IoT編~
https://www.jpo.go.jp/
関連記事
-
国内
2023.06.29
amptalkは自社の「アンプトーク」がMicrosoft Teamsのチャットと連携を発表 ユーザーが多いビジネスツールと連携
-
国内
2023.06.29
LX DESIGNが「複業先生(R)」の授業案自動生成機能(β版)を提供 外部人材と学校をつなぎ効率的な授業を
-
国内
2023.06.28
フツパーが製造業向けの大規模画像言語モデルの開発に着手 製造現場におけるデータ処理や業務の自動化に特化した汎用型AIを開発
-
国内
2023.06.27
ポーラ化成工業が熱中症リスク判定AIカメラの社会実証試験を開始 建設現場での熱中症に対する有用性を検証
-
国内
2023.06.26
TechMagicがキユーピーと資本業務提携、最先端技術などを活用して「未来型食品工場」の早期具現化へ
-
国内
2023.06.23
Specteeが災害時の浸水情報を三次元表示するシステムの実証結果を公開、建物の浸水深の把握が可能に