国内
公開日: 2021.04.06
特許庁、職員が作成した漫画版「漫画審査基準~AI・IoT編~」を公開
漫画でAI・IoTの審査基準を解説
特許庁は4月5日、社会的関心が高まるAI・IoT関連技術を題材に、特許の審査基準の基本的な考え方を漫画で表現した「漫画審査基準~AI・IoT編~」を公開した。特許の専門家だけでなく一般の人にも特許審査に興味を持ってもらい、審査基準を理解してもらおうと、特許庁審査基準室の職員が自ら作成した。

特許庁ではこれまでもAI・IoT関連技術の審査事例を公開してきたが、特許審査の基本的な考え方をよく知っていないと理解しにくい面があったという。
そこで今回、一般の人も審査基準を理解しやすいようハードルを下げ、漫画による「漫画審査基準~AI・IoT編~」を公開した。「AI・IoT編」ではあるが、AI・IoT関連に限らずどの技術分野でも共通するような特許審査の基本的な考え方も解説している。
主人公はベンチャー企業の社長と従業員
今回公開された漫画の主人公は、ベンチャー企業の女性社長と従業員。中小企業やベンチャー、大学などの関係者が親しみやすいようにしたという。漫画では、このベンチャー企業が自社開発ソフトの特許を取得しようとするに当たり、特許庁の審査官が特許を取るための要件についてわかりやすく解説している。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
特許庁 漫画審査基準~AI・IoT編~
https://www.jpo.go.jp/
関連記事
-
国内
2023.02.07
アイアクトとコムデザインが技術連携したサービスを小林製薬が採用 オペレーターの電話対応工数の削減が目的
-
国内
2023.02.02
オプティムの「OPTiM 電子帳簿保存」をNECから販売 来年1月から施行の電子帳簿保存法改正に向けた対応
-
国内
2023.01.31
カナミックネットワークの「業務時間見える化ツール」が介護ICT導入モデルの構築に活用される 介護現場の生産性向上を目指す事業
-
国内
2023.01.31
Forex Roboticsが栃木県とほ場の状態把握を簡易化 AIが苗の数・粗密具合をヒートマップ化して育成管理を効率化
-
国内
2023.01.28
日本アイ・ビー・エムなどが進める「AIスーツケース」の開発を1年延長 さらなる社会実装に向けた取り組みへ
-
国内
2023.01.28
東北大学の医学部生らがスマホとAIによる次世代医療を開発 スマホの画像でアトピー性皮膚炎に併発する感染症を早期発見!