国内
公開日: 2021.04.06
特許庁、職員が作成した漫画版「漫画審査基準~AI・IoT編~」を公開
漫画でAI・IoTの審査基準を解説
特許庁は4月5日、社会的関心が高まるAI・IoT関連技術を題材に、特許の審査基準の基本的な考え方を漫画で表現した「漫画審査基準~AI・IoT編~」を公開した。特許の専門家だけでなく一般の人にも特許審査に興味を持ってもらい、審査基準を理解してもらおうと、特許庁審査基準室の職員が自ら作成した。

特許庁ではこれまでもAI・IoT関連技術の審査事例を公開してきたが、特許審査の基本的な考え方をよく知っていないと理解しにくい面があったという。
そこで今回、一般の人も審査基準を理解しやすいようハードルを下げ、漫画による「漫画審査基準~AI・IoT編~」を公開した。「AI・IoT編」ではあるが、AI・IoT関連に限らずどの技術分野でも共通するような特許審査の基本的な考え方も解説している。
主人公はベンチャー企業の社長と従業員
今回公開された漫画の主人公は、ベンチャー企業の女性社長と従業員。中小企業やベンチャー、大学などの関係者が親しみやすいようにしたという。漫画では、このベンチャー企業が自社開発ソフトの特許を取得しようとするに当たり、特許庁の審査官が特許を取るための要件についてわかりやすく解説している。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
特許庁 漫画審査基準~AI・IoT編~
https://www.jpo.go.jp/
関連記事
-
国内
2022.05.21
FCNTがDSRと「水位検知ソリューション」を共同開発 ため池や河川など自然災害の防災・減災へ
-
国内
2022.05.20
zero to oneが法人向けに2022年第2回JDLA「G検定」の無償模擬試験をオンライン開催 数日後に結果レポートを発行
-
国内
2022.05.18
NTTが画像認識AIを用いて社会インフラ設備の錆を97.5%の精度で検出 一括点検で点検稼働の削減へ
-
国内
2022.05.16
伊藤園が富士通とAI画像解析技術を開発 茶葉の摘採時期を判断
-
国内
2022.05.13
GROOVE Xが「LOVOT」に骨格検出技術を搭載 LOVOTへの愛着形成を促すことが目的
-
国内
2022.05.13
カルビーが商品パッケージの校正業務をシステムで一部自動化 作業時間を3割削減