国内
公開日: 2022.02.01
ロックガレッジが消防本部と連携して捜索支援システムの実証試験を実施 救助活動の迅速化へ
▼ ニュースのポイント
①ロックガレッジが消防本部と連携し、捜索支援システム「3rd-EYE」を用いた実証試験を実施した。
②同システムは、ドローン映像とAI・XRを融合したもので、救助活動の迅速化・効率化が可能となる。
③実証試験により、同システムを用いることで効率よく捜索活動が行えることがわかった。

実証試験は、茨城県DXイノベーション推進プロジェクト事業の採択を受けて、茨城西南広域消防本部との合同訓練形式で行われた。
実証試験で用いた捜索支援システム「3rd-EYE」は、ドローンで撮影した映像を現場で即時に有効活用できるよう、ドローン映像とAI・XRを融合したもの。
試験の結果、同システムの仕様と機能を最適化することで、これまでの指揮系統を維持したまま、効率よく捜索活動が行えることがわかったという。
これにより、捜索隊員は捜索対象の居場所を直感的に理解でき、救助活動を迅速化することが可能となる。
また、指揮本部のタブレット端末には、ドローン映像や、AIによる人影検出結果と地図表示、捜索隊員の現在位置・移動軌跡など、すべての情報が集約され、本部から指示を出すこともできる。
このため、同じ場所を二度捜索することもなくなり、効率的な捜索が可能となる。
なお、同システムの実用化版では、部隊の指揮権者が情報を取捨選択し、各部隊に指示を出すシステムとなっているという。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ロックガレッジ プレスリリース
https://www.rockgarage.tech/
▼ 会社概要
ロックガレッジは、ドローンハードウェア、ソフトウェア開発、ロボット制御開発、システムアーキテクトなどを行っている。
社名:株式会社ロックガレッジ
代表取締役:岩倉 大輔
所在地:茨城県古河市古河544-84
①ロックガレッジが消防本部と連携し、捜索支援システム「3rd-EYE」を用いた実証試験を実施した。
②同システムは、ドローン映像とAI・XRを融合したもので、救助活動の迅速化・効率化が可能となる。
③実証試験により、同システムを用いることで効率よく捜索活動が行えることがわかった。
捜索支援システム「3rd-EYE」の実用化へ
ドローンのハードウェア開発などを行うロックガレッジは1月28日、先頃実施した捜索支援システム「3rd-EYE」による人命救助実証試験の模様について発表した。
実証試験は、茨城県DXイノベーション推進プロジェクト事業の採択を受けて、茨城西南広域消防本部との合同訓練形式で行われた。
実証試験で用いた捜索支援システム「3rd-EYE」は、ドローンで撮影した映像を現場で即時に有効活用できるよう、ドローン映像とAI・XRを融合したもの。
試験の結果、同システムの仕様と機能を最適化することで、これまでの指揮系統を維持したまま、効率よく捜索活動が行えることがわかったという。
捜索支援システム「3rd-EYE」の概要
同システムでは、ドローンの映像をAIでリアルタイム解析して捜索対象(人)の位置を特定し、捜索隊員が装着したスマートグラスにその位置情報を空間表示することができる。これにより、捜索隊員は捜索対象の居場所を直感的に理解でき、救助活動を迅速化することが可能となる。
また、指揮本部のタブレット端末には、ドローン映像や、AIによる人影検出結果と地図表示、捜索隊員の現在位置・移動軌跡など、すべての情報が集約され、本部から指示を出すこともできる。
このため、同じ場所を二度捜索することもなくなり、効率的な捜索が可能となる。
なお、同システムの実用化版では、部隊の指揮権者が情報を取捨選択し、各部隊に指示を出すシステムとなっているという。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ロックガレッジ プレスリリース
https://www.rockgarage.tech/
▼ 会社概要
ロックガレッジは、ドローンハードウェア、ソフトウェア開発、ロボット制御開発、システムアーキテクトなどを行っている。
社名:株式会社ロックガレッジ
代表取締役:岩倉 大輔
所在地:茨城県古河市古河544-84
関連記事
-
国内
2023.06.29
amptalkは自社の「アンプトーク」がMicrosoft Teamsのチャットと連携を発表 ユーザーが多いビジネスツールと連携
-
国内
2023.06.29
LX DESIGNが「複業先生(R)」の授業案自動生成機能(β版)を提供 外部人材と学校をつなぎ効率的な授業を
-
国内
2023.06.28
フツパーが製造業向けの大規模画像言語モデルの開発に着手 製造現場におけるデータ処理や業務の自動化に特化した汎用型AIを開発
-
国内
2023.06.27
ポーラ化成工業が熱中症リスク判定AIカメラの社会実証試験を開始 建設現場での熱中症に対する有用性を検証
-
国内
2023.06.26
TechMagicがキユーピーと資本業務提携、最先端技術などを活用して「未来型食品工場」の早期具現化へ
-
国内
2023.06.23
Specteeが災害時の浸水情報を三次元表示するシステムの実証結果を公開、建物の浸水深の把握が可能に