国内
公開日: 2022.06.14
AGREEBITが経済産業省の「EdTech導入補助金2022」事業者に採択 D-Agreeを無償で全国の中学・高校などに導入
▼ ニュースのポイント
①AGREEBITが経済産業省の「EdTech導入補助金2022」事業者に採択。
②「D-Agree」を全国の中学・高校などに無償で導入可能。
③AIが自動的に議論のファシリテーション、意見集約・リスクマネジメントも。
同社が提供する「D-Agree」がEdTech導入補助金対象サービスとなり、2022年度に無償で全国の中学・高校などに導入することができる。

議論や合意形成、意見交換したい「テーマ」を登録すると発信され本音での対話がはじまる。意見はAIとの対話でさらにブラッシュアップされ、AIが仲間との意見のやりとりにフォローに入り合意形成をナビゲートする。
アクティブに議論されているスレッドを注目スレッドとしてピックアップしたり、参加者の議論ポイントや賛成・反対の投票数のランキングを表示したりできる。途中参加でも過去のやりとりが全て理解できる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
AGREEBIT ニュースリリース
https://www.agreebit.jp/
▼ 会社概要
AGREEBITは、AI議論支援サービスD-Agreeのほか、AI・エージェント開発・分析事業や、AIに関連する人材教育事業を手がける企業。
社名:AGREEBIT株式会社
代表取締役:桑原 英人
所在地:愛知県名古屋市西区那古野2丁目14番1号
①AGREEBITが経済産業省の「EdTech導入補助金2022」事業者に採択。
②「D-Agree」を全国の中学・高校などに無償で導入可能。
③AIが自動的に議論のファシリテーション、意見集約・リスクマネジメントも。
AIがディスカッションを促進
AIエージェント技術を社会に提供するAGREEBITは、経済産業省の「EdTech導入補助金2022」事業者に採択されたことを6月7日に発表した。同社が提供する「D-Agree」がEdTech導入補助金対象サービスとなり、2022年度に無償で全国の中学・高校などに導入することができる。

AIによるファシリテーション支援を実現
D-Agreeは、インターネット上の議論・合意形成をAIが支援する世界唯一のオンラインプラットフォーム。AIで活発な議論を促進して「主体的・対話的」な学びの機会をサポートする。議論や合意形成、意見交換したい「テーマ」を登録すると発信され本音での対話がはじまる。意見はAIとの対話でさらにブラッシュアップされ、AIが仲間との意見のやりとりにフォローに入り合意形成をナビゲートする。
意見のやりとりを図で可視化
AIが議論炎上防止フィルターでリスクマネジメントを行い、集まった意見を集約する。議論内容を抽出し、分類・構造化、分析するため議論を深めることも可能。アクティブに議論されているスレッドを注目スレッドとしてピックアップしたり、参加者の議論ポイントや賛成・反対の投票数のランキングを表示したりできる。途中参加でも過去のやりとりが全て理解できる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
AGREEBIT ニュースリリース
https://www.agreebit.jp/
▼ 会社概要
AGREEBITは、AI議論支援サービスD-Agreeのほか、AI・エージェント開発・分析事業や、AIに関連する人材教育事業を手がける企業。
社名:AGREEBIT株式会社
代表取締役:桑原 英人
所在地:愛知県名古屋市西区那古野2丁目14番1号
関連記事
-
国内
2022.06.28
70歳が応用情報技術者試験に合格 最年長記録を10年ぶりに更新
-
国内
2022.06.27
ELYZAが「大規模言語AI イライザ」をリリース まとめる・書く・読む・話すをAIが実現
-
国内
2022.06.25
PSTらは「心不全特異的音声バイオマーカー」の医療機器化を目指す 患者の声から心不全の程度を評価可能に
-
国内
2022.06.24
attaが旅行検索&予約サービスに「自動予約変更機能」をリリース 最もお得な料金で宿泊!
-
国内
2022.06.21
農研機構とバンダイナムコ研究所がドローンとAIを用いたスマート植生評価法を開発 手作業の1/5000時間で画像解析
-
国内
2022.06.20
Splinkと北海道大学との共同研究が新エネルギー・産業技術総合開発機構の22年度事業に採択 脳病変を検出するプログラムを開発