国内
公開日: 2021.01.14
総務省、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」を開講
データ分析の基本的な知識を習得
総務省は1月12日、統計リテラシー向上を目指し、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」を開講した。
同講座は、社会人や大学生に、e-Stat、統計GIS、API機能を使い、統計オープンデータを活用したデータ分析の仕方をわかりやすく解説するというもの。令和3年3月8日(月)まで、誰でも無料で受講登録ができる。
講座概要
学習時間は1回10分程度で、週5~7回程度×4週。課題として各週の確認テストと最終課題が実施され、これらの得点率によって修了証が発行される。各週の学習テーマは、1週目はe-Statを使ったデータ分析、2週目は公的統計データの使い方、3週目は統計GISの活用、4週目は統計オープンデータの高度利用となっている。
講師は、統計家の西内啓氏と、「GEEO」の開発者で総務省統計局と統計センターの職員である小谷祐一朗氏。
受講は、外部リンクのデータサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」より。
これまでの受講者 延べ188,000人
総務省では、これまでにもデータサイエンス・オンライン講座を開講し、受講者は延べ188,000人となっている。今回の講座は令和2年1月に行われた講座の再開講だが、特別講義として「統計ダッシュボード」の使い方を解説するという。
(画像は総務省ホームページより )
▼外部リンク
総務省 ニュースリリース
https://www.soumu.go.jp/
データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」
https://gacco.org/stat-japan3/
関連記事
-
国内
2023.06.29
amptalkは自社の「アンプトーク」がMicrosoft Teamsのチャットと連携を発表 ユーザーが多いビジネスツールと連携
-
国内
2023.06.29
LX DESIGNが「複業先生(R)」の授業案自動生成機能(β版)を提供 外部人材と学校をつなぎ効率的な授業を
-
国内
2023.06.28
フツパーが製造業向けの大規模画像言語モデルの開発に着手 製造現場におけるデータ処理や業務の自動化に特化した汎用型AIを開発
-
国内
2023.06.27
ポーラ化成工業が熱中症リスク判定AIカメラの社会実証試験を開始 建設現場での熱中症に対する有用性を検証
-
国内
2023.06.26
TechMagicがキユーピーと資本業務提携、最先端技術などを活用して「未来型食品工場」の早期具現化へ
-
国内
2023.06.23
Specteeが災害時の浸水情報を三次元表示するシステムの実証結果を公開、建物の浸水深の把握が可能に