国内
公開日: 2022.12.02
JR西日本が北陸新幹線でAIを活用した「着雪量予測モデル」の本運用を開始 雪落とし作業の実施発動を高精度化
▼ ニュースのポイント
①JR西日本が北陸新幹線でAI「着雪量予測モデル」の本運用を開始。
②同モデルでは、不要な雪落とし作業の実施発動を抑制。
③試験運用で一定の成果を確認。

北陸新幹線では、糸魚川駅上りホームで車両の雪落とし作業を実施し、作業の実施発動は、気象予報を基に決定していた。
だが実施発動後、車両に雪が付着していないため作業が不要となり、作業者の無駄な配置や、無駄となった作業実施のための運転規制による列車の遅れも生じていた。
今回の「着雪量予測モデル」は、この雪落とし作業の実施発動を高精度化し、不要な実施発動を抑制するAI予測モデルで、SIGNATEのデータ分析コンペティションを活用して構築された。
2022年3月までの検証では、従来より作業実施発動の精度が向上。雪落とし作業実施を適切に発動して車両への着雪見逃しもゼロとなり、不要な雪落とし作業実施発動を抑制できた。その結果、同モデルの本運用を開始することとなった。
同社では、このモデルを利用することで作業者の不要な配置がなくなり、人件費の削減が可能となる。また、不要な雪落とし作業の抑制により、糸魚川駅の列車の臨時停車を減らし、北陸新幹線を安定して運行できるとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
JR西日本プレスリリース
https://www.westjr.co.jp/
▼ 会社概要
JR西日本は、西日本を中心に旅客鉄道などを運営する鉄道事業者。
社名:西日本旅客鉄道株式会社
代表取締役:長谷川一明
所在地:大阪府大阪市北区芝田2丁目4番24号
▼ 会社概要
SIGNATEはAI開発、開発コンペティション運営、ビッグデータ解析などを行っている。
社名:株式会社SIGNATE
代表取締役:齊藤秀
所在地:東京都千代田区神田錦町2-2-1KANDA SQUARE WeWork内
①JR西日本が北陸新幹線でAI「着雪量予測モデル」の本運用を開始。
②同モデルでは、不要な雪落とし作業の実施発動を抑制。
③試験運用で一定の成果を確認。
不要な雪落とし作業の実施発動を抑制
JR西日本は12月1日より、北陸新幹線でAIを活用した「着雪量予測モデル」の本運用を開始する。
北陸新幹線では、糸魚川駅上りホームで車両の雪落とし作業を実施し、作業の実施発動は、気象予報を基に決定していた。
だが実施発動後、車両に雪が付着していないため作業が不要となり、作業者の無駄な配置や、無駄となった作業実施のための運転規制による列車の遅れも生じていた。
今回の「着雪量予測モデル」は、この雪落とし作業の実施発動を高精度化し、不要な実施発動を抑制するAI予測モデルで、SIGNATEのデータ分析コンペティションを活用して構築された。
作業者の人件費削減と新幹線の安定運行へ
「着雪量予測モデル」は2020年度より、業務実装に向けて試験運用されていた。2022年3月までの検証では、従来より作業実施発動の精度が向上。雪落とし作業実施を適切に発動して車両への着雪見逃しもゼロとなり、不要な雪落とし作業実施発動を抑制できた。その結果、同モデルの本運用を開始することとなった。
同社では、このモデルを利用することで作業者の不要な配置がなくなり、人件費の削減が可能となる。また、不要な雪落とし作業の抑制により、糸魚川駅の列車の臨時停車を減らし、北陸新幹線を安定して運行できるとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
JR西日本プレスリリース
https://www.westjr.co.jp/
▼ 会社概要
JR西日本は、西日本を中心に旅客鉄道などを運営する鉄道事業者。
社名:西日本旅客鉄道株式会社
代表取締役:長谷川一明
所在地:大阪府大阪市北区芝田2丁目4番24号
▼ 会社概要
SIGNATEはAI開発、開発コンペティション運営、ビッグデータ解析などを行っている。
社名:株式会社SIGNATE
代表取締役:齊藤秀
所在地:東京都千代田区神田錦町2-2-1KANDA SQUARE WeWork内
関連記事
-
国内
2023.06.29
amptalkは自社の「アンプトーク」がMicrosoft Teamsのチャットと連携を発表 ユーザーが多いビジネスツールと連携
-
国内
2023.06.29
LX DESIGNが「複業先生(R)」の授業案自動生成機能(β版)を提供 外部人材と学校をつなぎ効率的な授業を
-
国内
2023.06.28
フツパーが製造業向けの大規模画像言語モデルの開発に着手 製造現場におけるデータ処理や業務の自動化に特化した汎用型AIを開発
-
国内
2023.06.27
ポーラ化成工業が熱中症リスク判定AIカメラの社会実証試験を開始 建設現場での熱中症に対する有用性を検証
-
国内
2023.06.26
TechMagicがキユーピーと資本業務提携、最先端技術などを活用して「未来型食品工場」の早期具現化へ
-
国内
2023.06.23
Specteeが災害時の浸水情報を三次元表示するシステムの実証結果を公開、建物の浸水深の把握が可能に