国内
公開日: 2023.06.26
TechMagicがキユーピーと資本業務提携、最先端技術などを活用して「未来型食品工場」の早期具現化へ
▼ ニュースのポイント
① TechMagicがキユーピーと資本業務提携を締結
② 「未来型食品工場」の実現を目指す
③ ハードウェアとソフトウェアを融合した自動化技術を開発
TechMagicはテクノロジーによる「持続可能な食インフラ」の創造に取り組んでいる。持続的に安全・安心な商品を届けるべく展開しているキユーピーが、日々の作業をよりシンプルにし、創造的かつ生産性の高い「未来型食品工場」の実現を目指すべく今回、TechMagicと資本業務提携に至った。

TechMagicはセントラルキッチンや食品工場などにおける業務を、ロボットにより自動化する事業「業務ロボット事業」や、大手飲食チェーン店の厨房内における一連の調理工程を、ハードウェアとソフトウェアの技術を高度に融合して自動化する「調理ロボット事業」を展開している。
今回は、キユーピーの「製造技術に対する幅広い知見」を用いて、食の最先端生産技術の構築を目指していく。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
TechMagic プレスリリース
https://techmagic.co.jp/newsrelease20230620/
TechMagicのプレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000046356.html
▼ 会社概要
TechMagicは2018年2月に、「テクノロジーによる持続可能な食インフラを創る」ことをミッションに掲げ設立された。ハードウェアとソフトウェアの技術を、高度に融合した各種プロダクトの企画・設計・製造などを行っており、食関連の企業が直面する人手不足の解消や、生産性の向上に寄与している。
社名:TechMagic株式会社
代表取締役社長:白木 裕士
本社所在地:東京都江東区青海2‐5‐10 テレコムセンタービル西棟13階
① TechMagicがキユーピーと資本業務提携を締結
② 「未来型食品工場」の実現を目指す
③ ハードウェアとソフトウェアを融合した自動化技術を開発
「未来型食品工場」の実現を目指す
TechMagicがキユーピーと資本業務提携を締結したと、6月20日に発表している。TechMagicはテクノロジーによる「持続可能な食インフラ」の創造に取り組んでいる。持続的に安全・安心な商品を届けるべく展開しているキユーピーが、日々の作業をよりシンプルにし、創造的かつ生産性の高い「未来型食品工場」の実現を目指すべく今回、TechMagicと資本業務提携に至った。

ハードウェアとソフトウェアを融合した自動化技術を開発
同資本業務提携により、TechMagicがハードウェアとソフトウェアを融合した自動化技術を開発し、キユーピーは食品製造に関する設備ノウハウの提供や、実証実験への協力を行う。TechMagicはセントラルキッチンや食品工場などにおける業務を、ロボットにより自動化する事業「業務ロボット事業」や、大手飲食チェーン店の厨房内における一連の調理工程を、ハードウェアとソフトウェアの技術を高度に融合して自動化する「調理ロボット事業」を展開している。
今回は、キユーピーの「製造技術に対する幅広い知見」を用いて、食の最先端生産技術の構築を目指していく。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
TechMagic プレスリリース
https://techmagic.co.jp/newsrelease20230620/
TechMagicのプレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000046356.html
▼ 会社概要
TechMagicは2018年2月に、「テクノロジーによる持続可能な食インフラを創る」ことをミッションに掲げ設立された。ハードウェアとソフトウェアの技術を、高度に融合した各種プロダクトの企画・設計・製造などを行っており、食関連の企業が直面する人手不足の解消や、生産性の向上に寄与している。
社名:TechMagic株式会社
代表取締役社長:白木 裕士
本社所在地:東京都江東区青海2‐5‐10 テレコムセンタービル西棟13階
関連記事
-
国内
2023.06.29
amptalkは自社の「アンプトーク」がMicrosoft Teamsのチャットと連携を発表 ユーザーが多いビジネスツールと連携
-
国内
2023.06.29
LX DESIGNが「複業先生(R)」の授業案自動生成機能(β版)を提供 外部人材と学校をつなぎ効率的な授業を
-
国内
2023.06.28
フツパーが製造業向けの大規模画像言語モデルの開発に着手 製造現場におけるデータ処理や業務の自動化に特化した汎用型AIを開発
-
国内
2023.06.27
ポーラ化成工業が熱中症リスク判定AIカメラの社会実証試験を開始 建設現場での熱中症に対する有用性を検証
-
国内
2023.06.23
Specteeが災害時の浸水情報を三次元表示するシステムの実証結果を公開、建物の浸水深の把握が可能に
-
国内
2023.06.22
NECが鉄道の輸送障害時にAIを活用して最適復旧ダイヤを作成するシステムを構築 鉄道運行を効率的に維持しダイヤ作成業務を省力化