国内
公開日: 2022.09.04
Fracta Japanが福岡市のプロジェクトに参画 AIを活用した水道管路劣化予測の実証実験を開始
▼ ニュースのポイント
①フラクタが福岡市の「AIを活用した水道管路劣化予測」実証プロジェクトに参画。
②フラクタのビッグデータ&AIを用いた診断ツールを活用、漏水事故の縮減・更新投資を最適化。
③管路データの電子化や欠損データなどの台帳整備・防災計画の参考へ。
同プロジェクトは、社会実装が進むフラクタのソリューションにより、福岡市内の診断結果からアセットマネジメントへの活用可能性を検証する。

塩分の多い海岸や化学物質を含む温泉地などの土壌の環境ビッグデータと、配管素材・使用年数・過去の漏水履歴など水道管路に関するデータを組み合わせて解析し、劣化が進む水道管から交換することで交換投資の最適化が可能となる。
予測した診断結果は、紙で管理する管路データの電子化や欠損データの補完する台帳整備、漏水事故を縮減する漏水調査時のエリア選定のほか、ハザードマップや防災計画での照合などに活用できる。
全国の自治体が抱える水道インフラ老朽化の課題を、先端技術による解決を目指す実証実験は、9月1日から2023年3月31日まで行われる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
Fracta(フラクタ) プレスリリース
https://www.fracta-jp.com/
▼ 会社概要
Fracta(フラクタ)は、AI(人工知能)を活用した水道管などのインフラ劣化予測のソフトウェア開発など、環境ビックデータと機械学習による水道管路劣化診断技術を提供する企業。
社名:Fracta(フラクタ)
代表取締役:加藤 崇
所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目10-2 渋谷2丁目ビル3F
①フラクタが福岡市の「AIを活用した水道管路劣化予測」実証プロジェクトに参画。
②フラクタのビッグデータ&AIを用いた診断ツールを活用、漏水事故の縮減・更新投資を最適化。
③管路データの電子化や欠損データなどの台帳整備・防災計画の参考へ。
水道インフラ老朽化の課題解決へ
AIを活用した水道管路の劣化状態を診断するオンラインツールを提供するFracta (フラクタ)の日本事務所が日本鋳鉄管と共同で、福岡市のインフラテック実証プロジェクト「AIを活用した水道管路劣化予測」に参画すると、9月1日に発表している。同プロジェクトは、社会実装が進むフラクタのソリューションにより、福岡市内の診断結果からアセットマネジメントへの活用可能性を検証する。

高精度な管路劣化診断手法の確立
フラクタの水道管路劣化診断ツールは、地形・気象・交通網・建物・河川などの環境要因の複雑な関係性を解析した約1000以上もの環境変数データベースの構築と、水道事業体のデータとAIのパターン解析により劣化状態の予測・診断を行う。塩分の多い海岸や化学物質を含む温泉地などの土壌の環境ビッグデータと、配管素材・使用年数・過去の漏水履歴など水道管路に関するデータを組み合わせて解析し、劣化が進む水道管から交換することで交換投資の最適化が可能となる。
予測した診断結果は、紙で管理する管路データの電子化や欠損データの補完する台帳整備、漏水事故を縮減する漏水調査時のエリア選定のほか、ハザードマップや防災計画での照合などに活用できる。
アセットマネジメントへの活用へ
「AIを活用した水道管路劣化予測」実証プロジェクトでは、フラクタの技術と福岡市が蓄積してきた管路老朽化に関する知見による高精度な管路劣化診断手法の確立と、診断結果のアセットマネジメントへの活用が期待される。全国の自治体が抱える水道インフラ老朽化の課題を、先端技術による解決を目指す実証実験は、9月1日から2023年3月31日まで行われる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
Fracta(フラクタ) プレスリリース
https://www.fracta-jp.com/
▼ 会社概要
Fracta(フラクタ)は、AI(人工知能)を活用した水道管などのインフラ劣化予測のソフトウェア開発など、環境ビックデータと機械学習による水道管路劣化診断技術を提供する企業。
社名:Fracta(フラクタ)
代表取締役:加藤 崇
所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目10-2 渋谷2丁目ビル3F
関連記事
-
国内
2023.06.29
amptalkは自社の「アンプトーク」がMicrosoft Teamsのチャットと連携を発表 ユーザーが多いビジネスツールと連携
-
国内
2023.06.29
LX DESIGNが「複業先生(R)」の授業案自動生成機能(β版)を提供 外部人材と学校をつなぎ効率的な授業を
-
国内
2023.06.28
フツパーが製造業向けの大規模画像言語モデルの開発に着手 製造現場におけるデータ処理や業務の自動化に特化した汎用型AIを開発
-
国内
2023.06.27
ポーラ化成工業が熱中症リスク判定AIカメラの社会実証試験を開始 建設現場での熱中症に対する有用性を検証
-
国内
2023.06.26
TechMagicがキユーピーと資本業務提携、最先端技術などを活用して「未来型食品工場」の早期具現化へ
-
国内
2023.06.23
Specteeが災害時の浸水情報を三次元表示するシステムの実証結果を公開、建物の浸水深の把握が可能に