国内
公開日: 2023.04.18
Googleが千葉県印西市に日本初のデータセンターを開設 Googleへのアクセスを高速・安定化
▼ ニュースのポイント
①Googleが千葉県印西市に日本初のデータセンターを開設。
②日本のデジタル化を支援する取り組み「デジタル未来構想」の一貫として開設。
③環境への影響を最小限にした設計がされている。

今回のデータセンターは、同社による日本のデジタル化を支援する取り組み「デジタル未来構想」の一貫として開設された。
この取り組みでは、デジタルの恩恵を多くの人に広げるため、2024年までに総額1,000億円が投資され、インフラへの貢献やデジタルトレーニングの提供などが行われる。
同社では、データセンターの開設に併せ、印西市や千葉県に住む児童生徒を対象に、非営利団体を通じてプログラミングなどのデジタル教育活動を支援するとしている。
そのため今回のデータセンターも、平均より高い温度で稼働し、冷却用のエネルギー消費を節約。寒冷期は外気を利用する冷却システムを用いることで、環境への影響を最小限に抑えている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
Google ニュースリリース
https://japan.googleblog.com/2023/04/DataCenter.html
▼ 会社概要
グーグル合同会社はGoogleの日本法人。2001年8月、アメリカ国外で初めての現地法人として設立された。
社名:グーグル合同会社
代表取締役:奥山真司
所在地:東京都渋谷区渋谷3-21-3 渋谷ストリーム
①Googleが千葉県印西市に日本初のデータセンターを開設。
②日本のデジタル化を支援する取り組み「デジタル未来構想」の一貫として開設。
③環境への影響を最小限にした設計がされている。
日本のデジタル化を支援する取り組みとして開設
Google Japanは4月13日、千葉県印西市に日本初となるデータセンターを開設し、開所式を行った。同データセンターにより、Googleのツール・サービスへのアクセスが高速・安定化するとしている。
今回のデータセンターは、同社による日本のデジタル化を支援する取り組み「デジタル未来構想」の一貫として開設された。
この取り組みでは、デジタルの恩恵を多くの人に広げるため、2024年までに総額1,000億円が投資され、インフラへの貢献やデジタルトレーニングの提供などが行われる。
同社では、データセンターの開設に併せ、印西市や千葉県に住む児童生徒を対象に、非営利団体を通じてプログラミングなどのデジタル教育活動を支援するとしている。
環境への影響を最小限に設計
同社は、事業運営でのカーボンニュートラルを2007年に達成し、2017年以降は、再生可能エネルギーを使用。2030年までには、全てのオフィスとデータセンターの事業を24時間365日、カーボンフリーエネルギーで運営することを目標としている。そのため今回のデータセンターも、平均より高い温度で稼働し、冷却用のエネルギー消費を節約。寒冷期は外気を利用する冷却システムを用いることで、環境への影響を最小限に抑えている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
Google ニュースリリース
https://japan.googleblog.com/2023/04/DataCenter.html
▼ 会社概要
グーグル合同会社はGoogleの日本法人。2001年8月、アメリカ国外で初めての現地法人として設立された。
社名:グーグル合同会社
代表取締役:奥山真司
所在地:東京都渋谷区渋谷3-21-3 渋谷ストリーム
関連記事
-
国内
2023.06.29
amptalkは自社の「アンプトーク」がMicrosoft Teamsのチャットと連携を発表 ユーザーが多いビジネスツールと連携
-
国内
2023.06.29
LX DESIGNが「複業先生(R)」の授業案自動生成機能(β版)を提供 外部人材と学校をつなぎ効率的な授業を
-
国内
2023.06.28
フツパーが製造業向けの大規模画像言語モデルの開発に着手 製造現場におけるデータ処理や業務の自動化に特化した汎用型AIを開発
-
国内
2023.06.27
ポーラ化成工業が熱中症リスク判定AIカメラの社会実証試験を開始 建設現場での熱中症に対する有用性を検証
-
国内
2023.06.26
TechMagicがキユーピーと資本業務提携、最先端技術などを活用して「未来型食品工場」の早期具現化へ
-
国内
2023.06.23
Specteeが災害時の浸水情報を三次元表示するシステムの実証結果を公開、建物の浸水深の把握が可能に