国内
公開日: 2022.01.07
第一工業製薬とハカルスがCMC製造工程における新しい測定技術を開発 検査の標準化と速度6倍を実現
▼ ニュースのポイント
①第一工業製薬とハカルスがCMC製造工程の判定に、AIを活用した新しい測定技術を開発。
②同技術は、これまで測定が難しかったCMCの水分含有量を数値化する。
③これにより、検査員ごとのばらつきの低減、工程の標準化、供給量の安定化などが可能になる。

同技術により、これまで検査員の経験に頼っていた分析技術が自動化され、検査速度も6倍となり、検査員の負荷軽減と熟練技術の継承が可能になるとしている。
CMCの製造工程では水分含有量の調整が不可欠とされ、用途に適した水分含有量も決まっている。だが、水分含有量を測定することは容易ではなく、これまでは溶剤による容積測定や、ベテラン検査員らによる目視検査や感触などで判定されていたのだという。
そこで両社は工程の標準化を目指し、近赤外線カメラなどの最新センサーと画像分析AIを組み合わせた測定技術を開発。これにより、CMCの水分量を数値化することが可能となった。
同技術は実証実験を経て2021年11月から試験運用され、測定装置を導入した日からベテラン検査員と同等の判定をすることができたという。また検査結果は客観的な数値であらわされるため、検査員ごとのばらつきが低減され、工程の標準化や供給量の安定化などが可能になるとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ハカルス ニュースリリース
https://hacarus.com/ja/press-release/dks-cmc-20220106/
▼ 会社概要
ハカルスは少ないデータで使えるAIを開発するAIソフトウェア開発会社。
社名:株式会社HACARUS(ハカルス)
代表取締役:藤原健真
所在地:京都市中京区蛸薬師通烏丸西入ル橋弁慶町227 第12長谷ビル5階A室
▼ 会社概要
第一工業製薬は化学品メーカー。界面活性剤を始めとする各種工業用薬剤や、健康食品などのライフサイエンス関連製品の製造・販売を行っている。
社名:第一工業製薬株式会社
代表取締役:坂本隆司
所在地:京都市南区吉祥院大河原町5
①第一工業製薬とハカルスがCMC製造工程の判定に、AIを活用した新しい測定技術を開発。
②同技術は、これまで測定が難しかったCMCの水分含有量を数値化する。
③これにより、検査員ごとのばらつきの低減、工程の標準化、供給量の安定化などが可能になる。
匠の分析技術をAIで
第一工業製薬とハカルスは1月6日、「カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)」の製造工程にて、AIを活用した新しい測定技術を開発したと発表した。
同技術により、これまで検査員の経験に頼っていた分析技術が自動化され、検査速度も6倍となり、検査員の負荷軽減と熟練技術の継承が可能になるとしている。
測定が難しかったCMCの水分含有量を数値化
第一工業製薬ではCMCを、セルロースを原料にして製造し、そのCMCは高級養殖魚の餌からリチウムイオン電池まで幅広い用途で活用されている。CMCの製造工程では水分含有量の調整が不可欠とされ、用途に適した水分含有量も決まっている。だが、水分含有量を測定することは容易ではなく、これまでは溶剤による容積測定や、ベテラン検査員らによる目視検査や感触などで判定されていたのだという。
そこで両社は工程の標準化を目指し、近赤外線カメラなどの最新センサーと画像分析AIを組み合わせた測定技術を開発。これにより、CMCの水分量を数値化することが可能となった。
同技術は実証実験を経て2021年11月から試験運用され、測定装置を導入した日からベテラン検査員と同等の判定をすることができたという。また検査結果は客観的な数値であらわされるため、検査員ごとのばらつきが低減され、工程の標準化や供給量の安定化などが可能になるとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ハカルス ニュースリリース
https://hacarus.com/ja/press-release/dks-cmc-20220106/
▼ 会社概要
ハカルスは少ないデータで使えるAIを開発するAIソフトウェア開発会社。
社名:株式会社HACARUS(ハカルス)
代表取締役:藤原健真
所在地:京都市中京区蛸薬師通烏丸西入ル橋弁慶町227 第12長谷ビル5階A室
▼ 会社概要
第一工業製薬は化学品メーカー。界面活性剤を始めとする各種工業用薬剤や、健康食品などのライフサイエンス関連製品の製造・販売を行っている。
社名:第一工業製薬株式会社
代表取締役:坂本隆司
所在地:京都市南区吉祥院大河原町5
関連記事
-
国内
2022.06.27
ELYZAが「大規模言語AI イライザ」をリリース まとめる・書く・読む・話すをAIが実現
-
国内
2022.06.25
PSTらは「心不全特異的音声バイオマーカー」の医療機器化を目指す 患者の声から心不全の程度を評価可能に
-
国内
2022.06.24
attaが旅行検索&予約サービスに「自動予約変更機能」をリリース 最もお得な料金で宿泊!
-
国内
2022.06.21
農研機構とバンダイナムコ研究所がドローンとAIを用いたスマート植生評価法を開発 手作業の1/5000時間で画像解析
-
国内
2022.06.20
Splinkと北海道大学との共同研究が新エネルギー・産業技術総合開発機構の22年度事業に採択 脳病変を検出するプログラムを開発
-
国内
2022.06.18
東北大学がスマートフォンに実装可能なAI軽量眼科画像解析モデルを開発 自己検診・早期発見・早期予防へ