国内
公開日: 2023.04.12
東京メトロがQRコードを利用した乗車サービスの実証実験を開始 乗車券と提携サービスとの利便性を検証
▼ ニュースのポイント
①東京メトロが丸ノ内線でQRコードを利用した乗車サービスの実証実験を開始。
②東京メトロの1日乗車券と提携サービスとを組み合わせてQRコード乗車券として発売。
③実証実験で利便性を検証。

今回の実証実験では、丸ノ内線のデジタル1日乗車券(デジタル1日券)と提携サービスとを組み合わせてQRコード乗車券として発売し、利便性の検証を行う。
実験期間中は、デジタル1日券の認証と自動改札機の連動を検証するため、丸ノ内線の5駅に自動改札機に読み取り用タブレットを設置。利用者は、交通系ICを所持していなくても、デジタル1日券のQRコードを自動改札機のタブレットにかざして乗車でき、提携の沿線サービスを利用できる。
東京メトロ丸ノ内線全線で利用でき、丸ノ内線新宿駅、四谷三丁目駅、淡路町駅、御茶ノ水駅、池袋駅(中央通路東改札のみ)の自動改札機には読み取り用タブレットを設置。タブレットを設置していない駅では駅員がQRコードを確認する。
乗車券の発売期間は4月25日~6月25日。4月18日から予約受付を開始する。
※「QRコード」は株式会社デンソーウェブの登録商標。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
東京メトロ ニュースリリース
https://www.tokyometro.jp/news/2023/215016.html
▼ 会社概要
東京メトロは旅客鉄道事業を運営する鉄道会社。
社名:東京地下鉄株式会社(東京メトロ)
代表取締役:山村 明義
所在地:東京都台東区東上野三丁目19番6号
①東京メトロが丸ノ内線でQRコードを利用した乗車サービスの実証実験を開始。
②東京メトロの1日乗車券と提携サービスとを組み合わせてQRコード乗車券として発売。
③実証実験で利便性を検証。
提携サービスを組み合わせたQRコード乗車券を発売
東京メトロは4月10日、丸ノ内線でQRコードを利用した乗車サービスの実証実験を4月25日~6月25日まで実施し、実用性などを検証すると発表した。
今回の実証実験では、丸ノ内線のデジタル1日乗車券(デジタル1日券)と提携サービスとを組み合わせてQRコード乗車券として発売し、利便性の検証を行う。
実験期間中は、デジタル1日券の認証と自動改札機の連動を検証するため、丸ノ内線の5駅に自動改札機に読み取り用タブレットを設置。利用者は、交通系ICを所持していなくても、デジタル1日券のQRコードを自動改札機のタブレットにかざして乗車でき、提携の沿線サービスを利用できる。
実証実験の概要
同乗車サービスでは、ニアミーの羽田空港送迎サービス、リアルワールドゲームスの周遊体験、 via-atのワークスペース利用サービスと提携し、各サービスとデジタル1日券をセットで提供する。東京メトロ丸ノ内線全線で利用でき、丸ノ内線新宿駅、四谷三丁目駅、淡路町駅、御茶ノ水駅、池袋駅(中央通路東改札のみ)の自動改札機には読み取り用タブレットを設置。タブレットを設置していない駅では駅員がQRコードを確認する。
乗車券の発売期間は4月25日~6月25日。4月18日から予約受付を開始する。
※「QRコード」は株式会社デンソーウェブの登録商標。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
東京メトロ ニュースリリース
https://www.tokyometro.jp/news/2023/215016.html
▼ 会社概要
東京メトロは旅客鉄道事業を運営する鉄道会社。
社名:東京地下鉄株式会社(東京メトロ)
代表取締役:山村 明義
所在地:東京都台東区東上野三丁目19番6号
関連記事
-
国内
2023.06.10
ティファナ・ドットコムの「受付さくらさん」をしばやま整形外科が導入 病院の受付業務負担を削減し、医療サービスの向上を目指す
-
国内
2023.06.09
ソフツーが「(宿泊業向け)予約シナリオ」の無料体験をスタート 宿泊予約電話に日本語・英語・中国語で対応できるサービス
-
国内
2023.06.08
ミラボの子育て支援アプリ「子育てモバイル」を福岡県新宮町が導入 オリジナルデザインで「ぐーまっち!」として提供開始
-
国内
2023.06.05
Specteeが道路上設置カメラからの画像を基にAI解析、人の目視での読み取り結果と合致率が約90%に
-
国内
2023.06.04
パナソニックHDが人や他のロボットと共存しながら効率的に自律走行するロボットのAI技術を開発 自律走行ロボットの活用シーン拡大へ
-
国内
2023.06.01
Poeticsが「JamRoll」と「Slack」の連携を発表 自動で商談・通話履歴がSlackに通知され適時に情報共有が可能に