国内
公開日: 2021.11.10
岡山大学と両備システムズがAIを活用した早期胃がんの内視鏡診断システムを開発 AI診断システムの有効性も証明
▼ニュースのポイント
①岡山大学の河原祥朗教授が率いる研究チームは、両備システムズと共同でAIを活用した早期胃がんの内視鏡診断システムを開発し、そのシステムの有効性を検証した。
②胃がんにおける治療法の選択は、施術医の経験に左右されているのが実情。
③今回の検証結果により、早期胃がん診断に対するAI診断システムの有効性が証明されたと、河原祥朗教授は語っている。
早期胃がんの治療法は大きく分けて2通りある。胃を温存可能な内視鏡治療と、胃を切除する外科的治療だ。
どちらの治療法を選択するかは、正確な病変深度の診断が不可欠であるが、手術を行う医師が画像を見て、自身の経験に基づいて診断を行うのが実情である。
診断を下す医師によって見解のばらつきがあり、本来選択すべきでない治療法を選択するケースも発生している。

同大学は、内視鏡治療症例数が極めて多いことが世界でも知られている。
今回は最新のAI診断システムを活用し、早期胃がん患者200人に対して診断精度を行い検証した。
その結果、同システムによる粘膜内癌の診断精度は、正診率78.9%、感度84.9%、特異度70.7%。
粘膜下層浸潤癌における診断精度は、正診率83.8%、感度85.3%、特異度82.4%であった。
この検証結果により、早期胃がん診断に対するAI診断システムの有効性が証明されたと、河原祥朗教授は語っている。
(画像はホームページより)
▼外部リンク
岡山大学 プレスリリース
https://www.okayama-u.ac.jp/
▼大学概要
「高度な知の創成と的確な知の継承」を理念に掲げる国立大学。
「岡山大学ダイバーシティ&インクルージョンポリシー」を制定し、すべての構成員が互いの価値を理解かつ尊重し合い、各々の特性を生かし成長する大学を目指している。
大学名:国立大学法人 岡山大学
学長:槇野 博史
本部所在地:岡山市北区津島中1丁目1番1号
①岡山大学の河原祥朗教授が率いる研究チームは、両備システムズと共同でAIを活用した早期胃がんの内視鏡診断システムを開発し、そのシステムの有効性を検証した。
②胃がんにおける治療法の選択は、施術医の経験に左右されているのが実情。
③今回の検証結果により、早期胃がん診断に対するAI診断システムの有効性が証明されたと、河原祥朗教授は語っている。
早期胃がんのAI内視鏡診断システムを開発
11月6日、岡山大学の河原祥朗教授が率いる研究チームは、両備システムズと共同でAIを活用した早期胃がんの内視鏡診断システムを開発し、そのシステムの有効性を検証したことを発表した。早期胃がんの治療法は大きく分けて2通りある。胃を温存可能な内視鏡治療と、胃を切除する外科的治療だ。
どちらの治療法を選択するかは、正確な病変深度の診断が不可欠であるが、手術を行う医師が画像を見て、自身の経験に基づいて診断を行うのが実情である。
診断を下す医師によって見解のばらつきがあり、本来選択すべきでない治療法を選択するケースも発生している。

早期胃がん診断に光明
岡山大学の河原祥朗教授が率いるチームと両備システムズは、2019年から早期胃がんの深達度診断を行う AI システムの共同開発を行っており、プロトタイプを構築後は改良を重ねて精度向上に努めてきた。同大学は、内視鏡治療症例数が極めて多いことが世界でも知られている。
今回は最新のAI診断システムを活用し、早期胃がん患者200人に対して診断精度を行い検証した。
その結果、同システムによる粘膜内癌の診断精度は、正診率78.9%、感度84.9%、特異度70.7%。
粘膜下層浸潤癌における診断精度は、正診率83.8%、感度85.3%、特異度82.4%であった。
この検証結果により、早期胃がん診断に対するAI診断システムの有効性が証明されたと、河原祥朗教授は語っている。
(画像はホームページより)
▼外部リンク
岡山大学 プレスリリース
https://www.okayama-u.ac.jp/
▼大学概要
「高度な知の創成と的確な知の継承」を理念に掲げる国立大学。
「岡山大学ダイバーシティ&インクルージョンポリシー」を制定し、すべての構成員が互いの価値を理解かつ尊重し合い、各々の特性を生かし成長する大学を目指している。
大学名:国立大学法人 岡山大学
学長:槇野 博史
本部所在地:岡山市北区津島中1丁目1番1号
関連記事
-
国内
2023.06.29
amptalkは自社の「アンプトーク」がMicrosoft Teamsのチャットと連携を発表 ユーザーが多いビジネスツールと連携
-
国内
2023.06.29
LX DESIGNが「複業先生(R)」の授業案自動生成機能(β版)を提供 外部人材と学校をつなぎ効率的な授業を
-
国内
2023.06.28
フツパーが製造業向けの大規模画像言語モデルの開発に着手 製造現場におけるデータ処理や業務の自動化に特化した汎用型AIを開発
-
国内
2023.06.27
ポーラ化成工業が熱中症リスク判定AIカメラの社会実証試験を開始 建設現場での熱中症に対する有用性を検証
-
国内
2023.06.26
TechMagicがキユーピーと資本業務提携、最先端技術などを活用して「未来型食品工場」の早期具現化へ
-
国内
2023.06.23
Specteeが災害時の浸水情報を三次元表示するシステムの実証結果を公開、建物の浸水深の把握が可能に