国内
公開日: 2021.03.12
福島県昭和村の中学校においてICT教材「すらら」導入
山間部では塾に通うのが難しい
3月9日、すららネットは福島県西部の昭和村において、今年の1月から同社が提供する「すらら」が導入されていることを発表した。福島県西部の昭和村は、人口約1,200人で山間部に位置する。村内の中学校は全生徒12名。教員数が十分でない学習環境だが、山間部では学習塾に通うことも難しい。
そこで同村はICTを活用し、学校での勉強と自宅学習で生徒一人ひとりに合わせた学習指導ができるよう、すららの導入を決定した。
また今後、休校など不測の事態が発生した場合でも「学びを止めない」ため、ICT教材のすららへ大きな期待が寄せられている。

さまざまな機能で習熟度の向上をサポート
すららは、AIとアダプティブラーニングを掛け合わせたICT教材だ。ユーザー一人ひとりの習熟度に沿って、「理解」から「定着」、そして「活用」のサイクルで繰り返すことで、学習内容の根本理解と定着を目指す。
理解度に応じた問題を自動で出す、難易度調整機能や、理解度に応じて過去に学習した単元へ遡って学習することができる、つまずき診断機能など、さまざまな機能で習熟度の向上をサポートする。
レクチャー、ドリル、テストなどの機能があり、初めて学ぶ分野でも一人で学習を進められるところが大きな特長だろう。
小学生から高校生まで、国語、数学、社会、理科、英語の5教科を学習することが可能であり、家庭学習や学習塾、放課後デイサービスなどでも活用されている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
すららネット プレスリリース
https://surala.jp/image/press/210309.pdf
関連記事
-
国内
2023.05.27
ヒューマノーム研究所が経産省の補助金を利用したAI学習カリキュラムの実証校・自治体を募集 タブレットでAI開発を楽しく学べる
-
国内
2023.05.26
パナソニックHDがAIモデルの学習データ構築コストを半減する技術を開発 環境が大きく異なっても少ない学習データでAIモデルを実現
-
国内
2023.05.24
PKSHA Workplaceの「PKSHA Chatbot」をアイリスオーヤマが導入 問い合わせ対応の省力化に貢献
-
国内
2023.05.23
ソリトンシステムズが「国会答弁作成支援システム」を開発 議事録データの内容に適した回答や提言を生成する
-
国内
2023.05.22
NTT東日本が水田水位センシングを活用した遠隔監視の実証を開始 点在する圃場の見回り稼働削減へ
-
国内
2023.05.19
TACTの「AIコンシェルジュfor LGWAN」を東京都羽村市が導入 国民健康保険税など未納者に納税を促す案内電話を実施