国内
公開日: 2021.06.03
TechMagic、「味」を監視・可視化するIoTツール開発 チェーン店の味統一へ
▼ ニュースのポイント
①外食チェーン店ではスープなどの煮込む液体の品質の統一化に課題がある。
②これを解消するため、TechMagicが調理中のスープやタレの状態をリアルタイムで監視・可視化するIoTツールを開発。
③チェーン店本部は、可視化されたデータをクラウドサーバーから得ることができ、味の一元管理が可能となる。

外食チェーン店の各店舗では、スープなどの煮込む液体の品質を一定に保つため、調理中の温度や品質などを逐次記録する必要があるという。これは調理スタッフの負担であり、チェーン店における味の統一化への課題ともなっている。
外食チェーン本部は、各店舗の可視化データをクラウドサーバーから得ることができるため、各店舗間の味のバラつきを抑えることができる。さらに、6月1日から完全義務化となったHACCP(食品衛生管理)への温度管理対策にも有効だ。
同社では現在、同デバイスの原理検証が完了した段階で、今後はプロトタイプによる店舗での実証実験を予定し、製品化を目指す考えだ。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
TechMagic ニュースリリース
https://techmagic.co.jp/senser-device/
▼ 会社概要
TechMagicは、外食産業の持続可能化に向け、最先端技術によるソリューションを提供している。
社名:TechMagic株式会社
代表取締役:白木 裕士
所在地:東京都江東区青海2-5-10 テレコムセンタービル西棟13階
①外食チェーン店ではスープなどの煮込む液体の品質の統一化に課題がある。
②これを解消するため、TechMagicが調理中のスープやタレの状態をリアルタイムで監視・可視化するIoTツールを開発。
③チェーン店本部は、可視化されたデータをクラウドサーバーから得ることができ、味の一元管理が可能となる。
各店舗のデータをクラウドで一元管理
最先端技術で外食産業にソリューションを提供するTechMagicは6月1日、調理中のスープやタレの状態をリアルタイムで監視し、可視化できるIoTセンサーデバイスを開発したと発表した。今後は、店舗での実証実験を予定しているという。
外食チェーン店の各店舗では、スープなどの煮込む液体の品質を一定に保つため、調理中の温度や品質などを逐次記録する必要があるという。これは調理スタッフの負担であり、チェーン店における味の統一化への課題ともなっている。
センサープローブを寸胴鍋の中に沈めておくだけ
今回、同社が開発したデバイスでは、センサープローブを寸胴鍋の中に沈めておくだけで、調理中のスープやタレの温度や味、量などを常時監視し、グラフや数値として可視化することができる。外食チェーン本部は、各店舗の可視化データをクラウドサーバーから得ることができるため、各店舗間の味のバラつきを抑えることができる。さらに、6月1日から完全義務化となったHACCP(食品衛生管理)への温度管理対策にも有効だ。
同社では現在、同デバイスの原理検証が完了した段階で、今後はプロトタイプによる店舗での実証実験を予定し、製品化を目指す考えだ。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
TechMagic ニュースリリース
https://techmagic.co.jp/senser-device/
▼ 会社概要
TechMagicは、外食産業の持続可能化に向け、最先端技術によるソリューションを提供している。
社名:TechMagic株式会社
代表取締役:白木 裕士
所在地:東京都江東区青海2-5-10 テレコムセンタービル西棟13階
関連記事
-
国内
2023.06.29
amptalkは自社の「アンプトーク」がMicrosoft Teamsのチャットと連携を発表 ユーザーが多いビジネスツールと連携
-
国内
2023.06.29
LX DESIGNが「複業先生(R)」の授業案自動生成機能(β版)を提供 外部人材と学校をつなぎ効率的な授業を
-
国内
2023.06.28
フツパーが製造業向けの大規模画像言語モデルの開発に着手 製造現場におけるデータ処理や業務の自動化に特化した汎用型AIを開発
-
国内
2023.06.27
ポーラ化成工業が熱中症リスク判定AIカメラの社会実証試験を開始 建設現場での熱中症に対する有用性を検証
-
国内
2023.06.26
TechMagicがキユーピーと資本業務提携、最先端技術などを活用して「未来型食品工場」の早期具現化へ
-
国内
2023.06.23
Specteeが災害時の浸水情報を三次元表示するシステムの実証結果を公開、建物の浸水深の把握が可能に