国内
公開日: 2021.05.04
「AI検温パスポート」と勤怠管理システム「KING OF TIME」が連携スタート
▼ニュースのポイント
①「AI検温パスポート」と勤怠管理システムである「KING OF TIME」が連携。
②検温データと勤怠管理データを一元管理することが可能になる。
③感染症などに対する接触リスク低減にもつながる。
この連携により、フューチャースタンダードが提供するAI検温パスポートと、勤怠管理システムの連携が実現する。

さらに、新型コロナウイルス感染症の影響により、検温が必要になる施設が多くなった。検温やそのデータを管理することは、企業における新たな危機管理習慣として根付きつつあるが、管理を一元化できないかというところが悩みどころであった。
AI検温パスポートのクラウド管理サイト「Thermal Camera Hub」と、勤怠管理システム「KING OF TIME」がデータ連携することにより、検温から打刻までを一元化することが可能になった。
一元化するにより、打刻作業のスリム化はもちろん、データ管理の負荷軽減だけでなく、感染症などに対する接触リスクを低減させることにも一役買うことができる。
また、高精度の顔認証機能が搭載されているため、なりすまし防止にも活用することが可能。
AI検温パスポートには検温結果を印刷する機能があり、来客には検温結果をプリントアウトしたものを提示してもらうという使い方もできる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
フューチャースタンダード プレスリリース
https://www.futurestandard.co.jp/news/1262/
▼会社概要
映像解析AI分野に特化した「SCORER」の開発から運営を手掛けている企業。最先端技術とSCORERを組み合わせたシステムを多数開発している。
社名:株式会社フューチャースタンダード
代表取締役社長:鳥海 哲史
所在地:東京都文京区本郷3-15-2 本郷二村ビル5階
①「AI検温パスポート」と勤怠管理システムである「KING OF TIME」が連携。
②検温データと勤怠管理データを一元管理することが可能になる。
③感染症などに対する接触リスク低減にもつながる。
検温と打刻を同時に
4月30日、「AI検温パスポート」を提供するフューチャースタンダードは、Web APIを通じて、ヒューマンテクノロジーズが提供する「KING OF TIME」と連携することを発表した。この連携により、フューチャースタンダードが提供するAI検温パスポートと、勤怠管理システムの連携が実現する。

なりすまし防止にも活用できる
これまで、出勤時などの打刻は手動やタイムカード、ICカードで行うことが多かった。さらに、新型コロナウイルス感染症の影響により、検温が必要になる施設が多くなった。検温やそのデータを管理することは、企業における新たな危機管理習慣として根付きつつあるが、管理を一元化できないかというところが悩みどころであった。
AI検温パスポートのクラウド管理サイト「Thermal Camera Hub」と、勤怠管理システム「KING OF TIME」がデータ連携することにより、検温から打刻までを一元化することが可能になった。
一元化するにより、打刻作業のスリム化はもちろん、データ管理の負荷軽減だけでなく、感染症などに対する接触リスクを低減させることにも一役買うことができる。
また、高精度の顔認証機能が搭載されているため、なりすまし防止にも活用することが可能。
AI検温パスポートには検温結果を印刷する機能があり、来客には検温結果をプリントアウトしたものを提示してもらうという使い方もできる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
フューチャースタンダード プレスリリース
https://www.futurestandard.co.jp/news/1262/
▼会社概要
映像解析AI分野に特化した「SCORER」の開発から運営を手掛けている企業。最先端技術とSCORERを組み合わせたシステムを多数開発している。
社名:株式会社フューチャースタンダード
代表取締役社長:鳥海 哲史
所在地:東京都文京区本郷3-15-2 本郷二村ビル5階
関連記事
-
国内
2022.06.28
70歳が応用情報技術者試験に合格 最年長記録を10年ぶりに更新
-
国内
2022.06.27
ELYZAが「大規模言語AI イライザ」をリリース まとめる・書く・読む・話すをAIが実現
-
国内
2022.06.25
PSTらは「心不全特異的音声バイオマーカー」の医療機器化を目指す 患者の声から心不全の程度を評価可能に
-
国内
2022.06.24
attaが旅行検索&予約サービスに「自動予約変更機能」をリリース 最もお得な料金で宿泊!
-
国内
2022.06.21
農研機構とバンダイナムコ研究所がドローンとAIを用いたスマート植生評価法を開発 手作業の1/5000時間で画像解析
-
国内
2022.06.20
Splinkと北海道大学との共同研究が新エネルギー・産業技術総合開発機構の22年度事業に採択 脳病変を検出するプログラムを開発