国内
公開日: 2022.12.24
東海大学と富士通が超音波AI技術による冷凍マグロの鮮度評価に成功 世界で初めて冷凍状態のまま非破壊で評価
▼ ニュースのポイント
①東海大学と富士通が超音波AI技術を用い、冷凍マグロを非破壊で鮮度評価することに成功した。
②両者は、500kHz程度の低い超音波が冷凍マグロの超音波検査に最適なことを発見。
③検体の波形を機械学習で解析することで、冷凍マグロの鮮度不良判定に成功した。

冷凍マグロの品質判別は、検査のタイミングや、場所、検査者などが限定された破壊的検査が主流となっている。今回の鮮度評価手法の成功により、冷凍マグロの外観を維持しながら、どこでも誰でもマグロの品質評価を行うことができるようになる。
今回の研究成果は、2022年12月22日・23日に広島市で開催される超音波研究会にて、両者から発表される予定という。
今回、両者の共同研究グループは、冷凍マグロの超音波検査に、500kHz程度の低い超音波が最適なことを発見。さらに、鮮度不良の検体は正常な検体に比べ、中骨からの反射波に特徴があることに着目し、その波形を機械学習で解析。
これにより、世界で初めて非破壊で冷凍マグロの鮮度不良を判定することに成功した。今回の手法では、約7割~8割の確率で正しく判定できるとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
東海大学・富士通プレスリリース
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2022/12/21.html
▼ 会社概要
富士通は、総合エレクトロニクスメーカー、総合ITベンダー。
社名:富士通株式会社
代表取締役:時田 隆仁
所在地:東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター
①東海大学と富士通が超音波AI技術を用い、冷凍マグロを非破壊で鮮度評価することに成功した。
②両者は、500kHz程度の低い超音波が冷凍マグロの超音波検査に最適なことを発見。
③検体の波形を機械学習で解析することで、冷凍マグロの鮮度不良判定に成功した。
マグロを傷つけることなく鮮度判定
東海大学と富士通は12月21日、冷凍マグロの鮮度を、超音波AIを活用し、冷凍状態を保ちつつ、マグロの身を切ることなく非破壊で評価することに世界で初めて成功したと発表した。
冷凍マグロの品質判別は、検査のタイミングや、場所、検査者などが限定された破壊的検査が主流となっている。今回の鮮度評価手法の成功により、冷凍マグロの外観を維持しながら、どこでも誰でもマグロの品質評価を行うことができるようになる。
今回の研究成果は、2022年12月22日・23日に広島市で開催される超音波研究会にて、両者から発表される予定という。
検体の波形を機械学習で解析
非破壊検査の手段として用いられる超音波は、冷凍マグロのような冷凍物では音波の減衰が大きいため、一般的な超音波機器で鮮度を検査することは困難とされていた。今回、両者の共同研究グループは、冷凍マグロの超音波検査に、500kHz程度の低い超音波が最適なことを発見。さらに、鮮度不良の検体は正常な検体に比べ、中骨からの反射波に特徴があることに着目し、その波形を機械学習で解析。
これにより、世界で初めて非破壊で冷凍マグロの鮮度不良を判定することに成功した。今回の手法では、約7割~8割の確率で正しく判定できるとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
東海大学・富士通プレスリリース
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2022/12/21.html
▼ 会社概要
富士通は、総合エレクトロニクスメーカー、総合ITベンダー。
社名:富士通株式会社
代表取締役:時田 隆仁
所在地:東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター
関連記事
-
国内
2023.06.29
amptalkは自社の「アンプトーク」がMicrosoft Teamsのチャットと連携を発表 ユーザーが多いビジネスツールと連携
-
国内
2023.06.29
LX DESIGNが「複業先生(R)」の授業案自動生成機能(β版)を提供 外部人材と学校をつなぎ効率的な授業を
-
国内
2023.06.28
フツパーが製造業向けの大規模画像言語モデルの開発に着手 製造現場におけるデータ処理や業務の自動化に特化した汎用型AIを開発
-
国内
2023.06.27
ポーラ化成工業が熱中症リスク判定AIカメラの社会実証試験を開始 建設現場での熱中症に対する有用性を検証
-
国内
2023.06.26
TechMagicがキユーピーと資本業務提携、最先端技術などを活用して「未来型食品工場」の早期具現化へ
-
国内
2023.06.23
Specteeが災害時の浸水情報を三次元表示するシステムの実証結果を公開、建物の浸水深の把握が可能に