国内
公開日: 2021.04.30
GMOグローバルサイン・ホールディングスと鳥取県米子市が脱ハンコの実証実験を開始
▼ ニュースのポイント
①GMOグローバルサイン・ホールディングスが鳥取県米子市と脱ハンコの実証実験を開始。
②実証ではGMOグローバルサイン・ホールディングスの電子契約サービス「電子印鑑GMOサイン(旧・GMO電子印鑑Agree)」を活用し、業務効率化の検証を行う。
③米子市における実証開始により、「電子印鑑GMOサイン」を活用した実証に参画する自治体は計19自治体となった。
実証では、「電子印鑑GMOサイン」の官公庁・自治体向け「電子印鑑GMOサイン for 行革DX」を利用し、自治体業務の効率化を検証する。

同サービスは、電子認証局が本人認証を行う「当事者署名型(実印タイプ)」と、メールアドレスなどで認証を行う「事業者署名型(契約印タイプ)」にも対応している。
地方自治体では、今年1月の地方自治法施行規則の一部改正により、「電子印鑑GMOサイン」の「事業者署名型」と「当事者署名型」の利用が可能となった。
実証では同社の「電子印鑑GMOサイン for 行革DX」を1年間無償提供し、同社の『自治体DX支援チーム』を派遣する。
同実証にはこれまで、福岡市をはじめ東京都や福井県などが参画し、今回の米子市の参画により全国19自治体が実証を開始することとなった。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
GMOグローバルサイン・ホールディングス ニュースリリース
https://www.gmo.jp/news/article/7190/
▼ 会社概要
GMOグローバルサイン・ホールディングスは、クラウド・ホスティングサービスとセキュリティサービスを中心に各種インターネットソリューションの開発・運用を行っている。
社名:GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
代表取締役:青山 満
所在地:東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー10階
①GMOグローバルサイン・ホールディングスが鳥取県米子市と脱ハンコの実証実験を開始。
②実証ではGMOグローバルサイン・ホールディングスの電子契約サービス「電子印鑑GMOサイン(旧・GMO電子印鑑Agree)」を活用し、業務効率化の検証を行う。
③米子市における実証開始により、「電子印鑑GMOサイン」を活用した実証に参画する自治体は計19自治体となった。
脱ハンコで自治体業務の効率化へ
GMOグローバルサイン・ホールディングスは4月27日、鳥取県米子市と同社のクラウド型電子契約サービス「電子印鑑GMOサイン」を活用した実証実験を開始すると発表した。実証では、「電子印鑑GMOサイン」の官公庁・自治体向け「電子印鑑GMOサイン for 行革DX」を利用し、自治体業務の効率化を検証する。

「電子印鑑GMOサイン」とは
「電子印鑑GMOサイン」は、契約締結から管理までをワンストップで行うことができ、印紙税・郵送費の削減や、手間の軽減・時間短縮などで業務効率化を可能とするサービスだ。同サービスは、電子認証局が本人認証を行う「当事者署名型(実印タイプ)」と、メールアドレスなどで認証を行う「事業者署名型(契約印タイプ)」にも対応している。
地方自治体では、今年1月の地方自治法施行規則の一部改正により、「電子印鑑GMOサイン」の「事業者署名型」と「当事者署名型」の利用が可能となった。
脱ハンコプロジェクト実施中!
同社では今年1月から全国の地方自治体を対象に、行政における働き方改革と利便性向上を目指す実証実験「さよなら印鑑~1億総デジタル化プロジェクト~」を実施している。実証では同社の「電子印鑑GMOサイン for 行革DX」を1年間無償提供し、同社の『自治体DX支援チーム』を派遣する。
同実証にはこれまで、福岡市をはじめ東京都や福井県などが参画し、今回の米子市の参画により全国19自治体が実証を開始することとなった。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
GMOグローバルサイン・ホールディングス ニュースリリース
https://www.gmo.jp/news/article/7190/
▼ 会社概要
GMOグローバルサイン・ホールディングスは、クラウド・ホスティングサービスとセキュリティサービスを中心に各種インターネットソリューションの開発・運用を行っている。
社名:GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
代表取締役:青山 満
所在地:東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー10階
関連記事
-
国内
2023.06.29
amptalkは自社の「アンプトーク」がMicrosoft Teamsのチャットと連携を発表 ユーザーが多いビジネスツールと連携
-
国内
2023.06.29
LX DESIGNが「複業先生(R)」の授業案自動生成機能(β版)を提供 外部人材と学校をつなぎ効率的な授業を
-
国内
2023.06.28
フツパーが製造業向けの大規模画像言語モデルの開発に着手 製造現場におけるデータ処理や業務の自動化に特化した汎用型AIを開発
-
国内
2023.06.27
ポーラ化成工業が熱中症リスク判定AIカメラの社会実証試験を開始 建設現場での熱中症に対する有用性を検証
-
国内
2023.06.26
TechMagicがキユーピーと資本業務提携、最先端技術などを活用して「未来型食品工場」の早期具現化へ
-
国内
2023.06.23
Specteeが災害時の浸水情報を三次元表示するシステムの実証結果を公開、建物の浸水深の把握が可能に