国内
公開日: 2021.10.12
IoT検定制度委員会が「+DX」をリリース DXを推し進めるユーザーのスキルレベルを明確化
▼ニュースのポイント
①サートプロは自社が展開するIoT検定制度委員会において、認定資格「+DX」をリリース。
②同認定資格はDXを推し進めるユーザーのスキルレベルを明確化するためのもの。
③この認定に合格することによって、DX推進に不可欠なスキルやリテラシーを有することを証明する。
IoT検定制度委員会は、AIやIoT、ビッグデータなどの技術知識やマーケット知識、スキルを可視化するための検定を実施する団体である。
同団体が今回リリースする、新しい認定資格はDXを推し進めるユーザーのスキルレベルを明確化するためのものである。

さまざまな企業でもDX推進は早急に取り掛からなくてはならない課題であるが、企業によって求められる状況に違いがある。
このような状況をDX推進の担当者は把握しておく必要があり、DXに関する一定の知識や技術、リテラシーを有していなくてはならない。
そこで、同団体は+DX認定を設置し、ビジネスパーソンが有するDXに関する知識や体系の理解度を測定することにした。
この認定に合格することによって、DX推進に不可欠なスキルやリテラシーを有することを証明する。
+DXの資格認定証はLustrustが提供する、ブロックチェーン証明SaaS「CloudCerts」で発行される。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
サートプロ プレスリリース
http://www.iotcert.org/info/plusdx20211010/
▼会社概要
資格検定事業や人材育成事業、教育支援事業、コンサルティング事業、メンタルヘルスケア事業などを展開する企業。
会社名:株式会社サートプロ
代表:近森 満
所在地:東京都渋谷区代々木1-55-2 大和ビル5階
①サートプロは自社が展開するIoT検定制度委員会において、認定資格「+DX」をリリース。
②同認定資格はDXを推し進めるユーザーのスキルレベルを明確化するためのもの。
③この認定に合格することによって、DX推進に不可欠なスキルやリテラシーを有することを証明する。
DXを推し進めるユーザーのスキルレベルを可視化
10月10日、サートプロは自社が展開するIoT検定制度委員会において、認定資格「+DX(プラスディーエックス)」をリリースした。IoT検定制度委員会は、AIやIoT、ビッグデータなどの技術知識やマーケット知識、スキルを可視化するための検定を実施する団体である。
同団体が今回リリースする、新しい認定資格はDXを推し進めるユーザーのスキルレベルを明確化するためのものである。

資格認定証はCloudCertsで発行
近年、国を挙げてDX化を推進している。さまざまな企業でもDX推進は早急に取り掛からなくてはならない課題であるが、企業によって求められる状況に違いがある。
このような状況をDX推進の担当者は把握しておく必要があり、DXに関する一定の知識や技術、リテラシーを有していなくてはならない。
そこで、同団体は+DX認定を設置し、ビジネスパーソンが有するDXに関する知識や体系の理解度を測定することにした。
この認定に合格することによって、DX推進に不可欠なスキルやリテラシーを有することを証明する。
+DXの資格認定証はLustrustが提供する、ブロックチェーン証明SaaS「CloudCerts」で発行される。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
サートプロ プレスリリース
http://www.iotcert.org/info/plusdx20211010/
▼会社概要
資格検定事業や人材育成事業、教育支援事業、コンサルティング事業、メンタルヘルスケア事業などを展開する企業。
会社名:株式会社サートプロ
代表:近森 満
所在地:東京都渋谷区代々木1-55-2 大和ビル5階
関連記事
-
国内
2022.05.21
FCNTがDSRと「水位検知ソリューション」を共同開発 ため池や河川など自然災害の防災・減災へ
-
国内
2022.05.20
zero to oneが法人向けに2022年第2回JDLA「G検定」の無償模擬試験をオンライン開催 数日後に結果レポートを発行
-
国内
2022.05.18
NTTが画像認識AIを用いて社会インフラ設備の錆を97.5%の精度で検出 一括点検で点検稼働の削減へ
-
国内
2022.05.16
伊藤園が富士通とAI画像解析技術を開発 茶葉の摘採時期を判断
-
国内
2022.05.13
GROOVE Xが「LOVOT」に骨格検出技術を搭載 LOVOTへの愛着形成を促すことが目的
-
国内
2022.05.13
カルビーが商品パッケージの校正業務をシステムで一部自動化 作業時間を3割削減