国内
公開日: 2021.10.12
IoT検定制度委員会が「+DX」をリリース DXを推し進めるユーザーのスキルレベルを明確化
▼ニュースのポイント
①サートプロは自社が展開するIoT検定制度委員会において、認定資格「+DX」をリリース。
②同認定資格はDXを推し進めるユーザーのスキルレベルを明確化するためのもの。
③この認定に合格することによって、DX推進に不可欠なスキルやリテラシーを有することを証明する。
IoT検定制度委員会は、AIやIoT、ビッグデータなどの技術知識やマーケット知識、スキルを可視化するための検定を実施する団体である。
同団体が今回リリースする、新しい認定資格はDXを推し進めるユーザーのスキルレベルを明確化するためのものである。

さまざまな企業でもDX推進は早急に取り掛からなくてはならない課題であるが、企業によって求められる状況に違いがある。
このような状況をDX推進の担当者は把握しておく必要があり、DXに関する一定の知識や技術、リテラシーを有していなくてはならない。
そこで、同団体は+DX認定を設置し、ビジネスパーソンが有するDXに関する知識や体系の理解度を測定することにした。
この認定に合格することによって、DX推進に不可欠なスキルやリテラシーを有することを証明する。
+DXの資格認定証はLustrustが提供する、ブロックチェーン証明SaaS「CloudCerts」で発行される。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
サートプロ プレスリリース
http://www.iotcert.org/info/plusdx20211010/
▼会社概要
資格検定事業や人材育成事業、教育支援事業、コンサルティング事業、メンタルヘルスケア事業などを展開する企業。
会社名:株式会社サートプロ
代表:近森 満
所在地:東京都渋谷区代々木1-55-2 大和ビル5階
①サートプロは自社が展開するIoT検定制度委員会において、認定資格「+DX」をリリース。
②同認定資格はDXを推し進めるユーザーのスキルレベルを明確化するためのもの。
③この認定に合格することによって、DX推進に不可欠なスキルやリテラシーを有することを証明する。
DXを推し進めるユーザーのスキルレベルを可視化
10月10日、サートプロは自社が展開するIoT検定制度委員会において、認定資格「+DX(プラスディーエックス)」をリリースした。IoT検定制度委員会は、AIやIoT、ビッグデータなどの技術知識やマーケット知識、スキルを可視化するための検定を実施する団体である。
同団体が今回リリースする、新しい認定資格はDXを推し進めるユーザーのスキルレベルを明確化するためのものである。

資格認定証はCloudCertsで発行
近年、国を挙げてDX化を推進している。さまざまな企業でもDX推進は早急に取り掛からなくてはならない課題であるが、企業によって求められる状況に違いがある。
このような状況をDX推進の担当者は把握しておく必要があり、DXに関する一定の知識や技術、リテラシーを有していなくてはならない。
そこで、同団体は+DX認定を設置し、ビジネスパーソンが有するDXに関する知識や体系の理解度を測定することにした。
この認定に合格することによって、DX推進に不可欠なスキルやリテラシーを有することを証明する。
+DXの資格認定証はLustrustが提供する、ブロックチェーン証明SaaS「CloudCerts」で発行される。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
サートプロ プレスリリース
http://www.iotcert.org/info/plusdx20211010/
▼会社概要
資格検定事業や人材育成事業、教育支援事業、コンサルティング事業、メンタルヘルスケア事業などを展開する企業。
会社名:株式会社サートプロ
代表:近森 満
所在地:東京都渋谷区代々木1-55-2 大和ビル5階
関連記事
-
国内
2023.06.29
amptalkは自社の「アンプトーク」がMicrosoft Teamsのチャットと連携を発表 ユーザーが多いビジネスツールと連携
-
国内
2023.06.29
LX DESIGNが「複業先生(R)」の授業案自動生成機能(β版)を提供 外部人材と学校をつなぎ効率的な授業を
-
国内
2023.06.28
フツパーが製造業向けの大規模画像言語モデルの開発に着手 製造現場におけるデータ処理や業務の自動化に特化した汎用型AIを開発
-
国内
2023.06.27
ポーラ化成工業が熱中症リスク判定AIカメラの社会実証試験を開始 建設現場での熱中症に対する有用性を検証
-
国内
2023.06.26
TechMagicがキユーピーと資本業務提携、最先端技術などを活用して「未来型食品工場」の早期具現化へ
-
国内
2023.06.23
Specteeが災害時の浸水情報を三次元表示するシステムの実証結果を公開、建物の浸水深の把握が可能に