国内
公開日: 2021.11.26
サイエンスアーツの「Buddycom」とノーリツプレシジョンの「NeosプラスCare」が連携 介護現場のDXを推進
▼ニュースのポイント
①サイエンスアーツの「Buddycom」と、ノーリツプレシジョンの「NeosプラスCare」が連携をスタートした。
②Buddycomは現場で活躍するデスクレスワーカー同士をつなげるライブコミュニケーションプラットフォーム。
③NeosプラスCareは赤外線距離センサーを活用した予測型見守りシステム。
Buddycomは現場で活躍するデスクレスワーカー同士をつなげるライブコミュニケーションプラットフォーム。
音声や動画の送受信はもちろん、位置情報の共有やAIを活用したデジタルアシスタントでのコミュニケーションが可能だ。
NeosプラスCareは赤外線距離センサーを活用した予測型見守りシステム。
高齢者施設において入居者の転倒事故を予防し、介護職員の負担を軽減するために開発されたシステムだ。

Buddycomには読み上げ機能が搭載されているため、スタッフはスマホを開く必要がない。
音声によって、「どこで」「誰に」「何が起こったのか」を素早く共有することが可能になるのである。
スタッフ同士が離れていてもBuddycomによって迅速にコミュニケーションを取ることが可能なため、誰がどのように対処するかを素早く打ち合わせることができる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
サイエンスアーツ プレスリリース
https://www.buddycom.net/
▼会社概要
現場で活躍するデスクレスワーカー同士をつなげる、ライブコミュニケーションプラットフォーム「Buddycom」の開発から販売までを手掛ける企業。
会社名:株式会社サイエンスアーツ
代表:平岡 秀一
所在地:東京都新宿区神楽坂4-1-1 オザワビル7階
①サイエンスアーツの「Buddycom」と、ノーリツプレシジョンの「NeosプラスCare」が連携をスタートした。
②Buddycomは現場で活躍するデスクレスワーカー同士をつなげるライブコミュニケーションプラットフォーム。
③NeosプラスCareは赤外線距離センサーを活用した予測型見守りシステム。
2つのシステムが連携
11月25日、サイエンスアーツは自社が提供する「Buddycom」と、ノーリツプレシジョンが提供する「NeosプラスCare」の連携をスタートしたことを発表した。Buddycomは現場で活躍するデスクレスワーカー同士をつなげるライブコミュニケーションプラットフォーム。
音声や動画の送受信はもちろん、位置情報の共有やAIを活用したデジタルアシスタントでのコミュニケーションが可能だ。
NeosプラスCareは赤外線距離センサーを活用した予測型見守りシステム。
高齢者施設において入居者の転倒事故を予防し、介護職員の負担を軽減するために開発されたシステムだ。

スタッフ同士が離れていても情報を素早く共有
今回の連携により、介護施設に入居中の高齢者が危険動作をするとNeosプラスCareが察知し、スタッフ全員にBuddycomが察知内容を自動送信する。Buddycomには読み上げ機能が搭載されているため、スタッフはスマホを開く必要がない。
音声によって、「どこで」「誰に」「何が起こったのか」を素早く共有することが可能になるのである。
スタッフ同士が離れていてもBuddycomによって迅速にコミュニケーションを取ることが可能なため、誰がどのように対処するかを素早く打ち合わせることができる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
サイエンスアーツ プレスリリース
https://www.buddycom.net/
▼会社概要
現場で活躍するデスクレスワーカー同士をつなげる、ライブコミュニケーションプラットフォーム「Buddycom」の開発から販売までを手掛ける企業。
会社名:株式会社サイエンスアーツ
代表:平岡 秀一
所在地:東京都新宿区神楽坂4-1-1 オザワビル7階
関連記事
-
国内
2023.06.05
Specteeが道路上設置カメラからの画像を基にAI解析、人の目視での読み取り結果と合致率が約90%に
-
国内
2023.06.04
パナソニックHDが人や他のロボットと共存しながら効率的に自律走行するロボットのAI技術を開発 自律走行ロボットの活用シーン拡大へ
-
国内
2023.06.01
Poeticsが「JamRoll」と「Slack」の連携を発表 自動で商談・通話履歴がSlackに通知され適時に情報共有が可能に
-
国内
2023.06.01
NECが中部地方の児童相談所でAIツールを活用した実証実験を実施 対応の質が約54%向上し、業務時間を約33%削減
-
国内
2023.05.29
オルツとJR西日本が「鉄道指令業務アシストAI」の開発を加速 ダイヤ乱れ時における運転整理の自動化へ
-
国内
2023.05.27
ヒューマノーム研究所が経産省の補助金を利用したAI学習カリキュラムの実証校・自治体を募集 タブレットでAI開発を楽しく学べる