国内
公開日: 2023.02.23
あいおいニッセイ同和損保とナビタイムジャパンが新ソリューションの開発に着手 電動キックボード専用のナビゲーションシステム
▼ニュースのポイント
①あいおいニッセイ同和損保とナビタイムジャパンは共同で、電動キックボードを安全かつ安心に利用できる新ソリューションの開発に向けて動く。
②電動キックボードの利用増加や交通ルールの複雑化により、交通事故や道路交通法違反が増えるのではないかと危惧されている。
③電動キックボードを安全かつ安心に利用できる新ソリューションとして、電動キックボード専用ナビゲーションシステムを2社共同で開発を進める。
近年、電動キックボードに注目が集まっている。
電動キックボードとは、バッテリーやモーターを搭載したモビリティであり、省エネかつ省スペースであることから、ラストワンマイル問題や交通渋滞の緩和などの解決手段として普及が進んでいる。
また、昨年4月に、道路交通法の改正案が可決されたことにより、電動キックボードに乗る際の運転免許証やヘルメットの着用などの規制が緩和されることも後押して、今後はさらに利用拡大するのではないかと見込まれている。
しかし、電動キックボードの利用増加や交通ルールの複雑化により、交通事故や道路交通法違反が増えるのではないかと危惧されており、本格的に普及に向けて、交通ルールを守る仕組みが必要不可欠だ。

あいおいニッセイ同和損保は、走行データの解析技術や事故に関する膨大なビッグデータ、交通事故削減に寄与する知見を提供。
ナビタイムジャパンは経路探索の技術を提供することで、「事故を起こさせない、違反をさせない」というコンセプトを基に、専用ナビゲーションシステムの開発に着手する。
2023年を目途に新システムの原型を作り上げる見通しだ。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
あいおいニッセイ同和損保 プレスリリース
https://www.aioinissaydowa.co.jp/
▼会社概要
損害保険事業を手掛ける企業。
会社名:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
代表:新納啓介
所在地:東京都渋谷区恵比寿1-28-1
①あいおいニッセイ同和損保とナビタイムジャパンは共同で、電動キックボードを安全かつ安心に利用できる新ソリューションの開発に向けて動く。
②電動キックボードの利用増加や交通ルールの複雑化により、交通事故や道路交通法違反が増えるのではないかと危惧されている。
③電動キックボードを安全かつ安心に利用できる新ソリューションとして、電動キックボード専用ナビゲーションシステムを2社共同で開発を進める。
電動キックボードの本格的普及に向けて
2月21日、あいおいニッセイ同和損保はナビタイムジャパンと共同で、電動キックボードを安全かつ安心に利用できる新ソリューションの開発に向けて動くことを発表した。近年、電動キックボードに注目が集まっている。
電動キックボードとは、バッテリーやモーターを搭載したモビリティであり、省エネかつ省スペースであることから、ラストワンマイル問題や交通渋滞の緩和などの解決手段として普及が進んでいる。
また、昨年4月に、道路交通法の改正案が可決されたことにより、電動キックボードに乗る際の運転免許証やヘルメットの着用などの規制が緩和されることも後押して、今後はさらに利用拡大するのではないかと見込まれている。
しかし、電動キックボードの利用増加や交通ルールの複雑化により、交通事故や道路交通法違反が増えるのではないかと危惧されており、本格的に普及に向けて、交通ルールを守る仕組みが必要不可欠だ。

2社のノウハウを持ち寄って
今回、電動キックボードを安全かつ安心に利用できる新ソリューションとして、電動キックボード専用ナビゲーションシステムを2社共同で開発を進める。あいおいニッセイ同和損保は、走行データの解析技術や事故に関する膨大なビッグデータ、交通事故削減に寄与する知見を提供。
ナビタイムジャパンは経路探索の技術を提供することで、「事故を起こさせない、違反をさせない」というコンセプトを基に、専用ナビゲーションシステムの開発に着手する。
2023年を目途に新システムの原型を作り上げる見通しだ。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
あいおいニッセイ同和損保 プレスリリース
https://www.aioinissaydowa.co.jp/
▼会社概要
損害保険事業を手掛ける企業。
会社名:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
代表:新納啓介
所在地:東京都渋谷区恵比寿1-28-1
関連記事
-
国内
2023.06.29
amptalkは自社の「アンプトーク」がMicrosoft Teamsのチャットと連携を発表 ユーザーが多いビジネスツールと連携
-
国内
2023.06.29
LX DESIGNが「複業先生(R)」の授業案自動生成機能(β版)を提供 外部人材と学校をつなぎ効率的な授業を
-
国内
2023.06.28
フツパーが製造業向けの大規模画像言語モデルの開発に着手 製造現場におけるデータ処理や業務の自動化に特化した汎用型AIを開発
-
国内
2023.06.27
ポーラ化成工業が熱中症リスク判定AIカメラの社会実証試験を開始 建設現場での熱中症に対する有用性を検証
-
国内
2023.06.26
TechMagicがキユーピーと資本業務提携、最先端技術などを活用して「未来型食品工場」の早期具現化へ
-
国内
2023.06.23
Specteeが災害時の浸水情報を三次元表示するシステムの実証結果を公開、建物の浸水深の把握が可能に