国内
公開日: 2021.02.18
AIを活用した道路の「路面状態判別技術」の実証実験がスタート
道路の状態をリアルタイムで把握するために
2月15日、Specteeは日本気象協会、エヌ・シィ・ティと共に、道路の路面状態や階級別視程を、AIを使ってリアルタイムで判別する実証実験を実施すると発表した。道路の表面は気温や雨、雪によって状態が変化する。路面の状態によって、タイヤと路面のすべり摩擦係数が変化するため、路面状態をリアルタイムで把握することは、安心で安全な道路交通につながる。
階級別視程とは気象用語であり、大気の混濁度合いを指している。水平方向で見通すことができる距離を「視程」と呼び、今回の実証実験では視程を5段階に分けた。
降雪や吹雪で視程は悪化する。「ホワイトアウト」が発生すると前が全く見えなくなることもある。道路での視程を把握しておくことは、安心で安全な道路交通を確保するために重要だ。

新潟県長岡市で実証実験
Specteeと日本気象協会は共同で、最新のAI技術を活用し、防災情報の取得とその情報をリアルタイムで提供するサービスの開発を行っている。エヌ・シィ・ティは新潟県内の道路に道路情報カメラを設置しており、今回の実証実験ではSpecteeと日本気象協会が共同開発した、AIを活用した道路の路面状態判別技術と視程判別技術を、エヌ・シィ・ティのカメラに応用する。
この実証実験で、これまで以上に詳細な路面状態を把握することが可能になれば、道路の安全管理に貢献するのではないかと期待が寄せられている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
Spectee プレスリリース
https://spectee.co.jp/20210215/
関連記事
-
国内
2023.06.29
amptalkは自社の「アンプトーク」がMicrosoft Teamsのチャットと連携を発表 ユーザーが多いビジネスツールと連携
-
国内
2023.06.29
LX DESIGNが「複業先生(R)」の授業案自動生成機能(β版)を提供 外部人材と学校をつなぎ効率的な授業を
-
国内
2023.06.28
フツパーが製造業向けの大規模画像言語モデルの開発に着手 製造現場におけるデータ処理や業務の自動化に特化した汎用型AIを開発
-
国内
2023.06.27
ポーラ化成工業が熱中症リスク判定AIカメラの社会実証試験を開始 建設現場での熱中症に対する有用性を検証
-
国内
2023.06.26
TechMagicがキユーピーと資本業務提携、最先端技術などを活用して「未来型食品工場」の早期具現化へ
-
国内
2023.06.23
Specteeが災害時の浸水情報を三次元表示するシステムの実証結果を公開、建物の浸水深の把握が可能に