国内
公開日: 2021.01.26
日立、建物・設備ごとに再生可能エネルギーの使用状況を見える化するシステムを開発
スマートメーターとブロックチェーン技術を活用
日立製作所は1月22日、再生可能エネルギーの使用状況を、個々の建物や設備、サービス単位で見える化できるシステムを開発したと発表した。
脱炭素社会に向け、近年は、企業が事業で使用する電力を再生可能エネルギー100%にする取り組みが実施されている。
そこで同社では、企業の脱炭素に向けた取り組みの成果を見える化することで、企業の環境意識の向上と環境価値に訴求することとした。
今回開発されたシステムでは、スマートメーターとブロックチェーン技術を活用し、個々の建物や設備単位で、再生可能エネルギーの使用状況を見える化した。
これにより、100%再生可能エネルギー使用が、企業全体では困難であっても、個々の建物や製造ライン単位で達成することができ、企業の環境意識を向上させることができるとしている。
100%再生可能エネルギー使用の証明システムを運用開始
同社の中央研究所では2月1日から、同システムを導入し、特定の建物や設備の使用電力が100%再生可能エネルギーであることを「Powered by Renewable Energy」として証明するシステムの運用を始める。将来的には同証明システムを活用し、個々の製品・サービスに「Powered by Renewable Energy」マークを表示させるなどの環境価値を訴求したサービスを提供することができるとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
日立製作所 ニュースリリース
https://www.hitachi.co.jp/month/2021/01/0122.html
関連記事
-
国内
2022.06.27
ELYZAが「大規模言語AI イライザ」をリリース まとめる・書く・読む・話すをAIが実現
-
国内
2022.06.25
PSTらは「心不全特異的音声バイオマーカー」の医療機器化を目指す 患者の声から心不全の程度を評価可能に
-
国内
2022.06.24
attaが旅行検索&予約サービスに「自動予約変更機能」をリリース 最もお得な料金で宿泊!
-
国内
2022.06.21
農研機構とバンダイナムコ研究所がドローンとAIを用いたスマート植生評価法を開発 手作業の1/5000時間で画像解析
-
国内
2022.06.20
Splinkと北海道大学との共同研究が新エネルギー・産業技術総合開発機構の22年度事業に採択 脳病変を検出するプログラムを開発
-
国内
2022.06.18
東北大学がスマートフォンに実装可能なAI軽量眼科画像解析モデルを開発 自己検診・早期発見・早期予防へ