国内
公開日: 2023.02.27
デジタル庁が民間事業者向けのマイナンバーカードお役立ち情報を公開 マイナンバーカードサービス導入の基礎情報などを紹介
▼ ニュースのポイント
①デジタル庁がマイナンバーカードの民間事業者向けお役立ち情報を公開。
②マイナンバーカードの概要や利用事例、公的個人認証サービスの概要、最新情報などを紹介。
③令和5年5月11日、Androidスマホへのマイナンバーカード機能搭載を予定。

今回のお役立ち情報では、マイナンバーカードの概要や利用事例、公的個人認証サービスの概要、最新情報などを紹介している。
また公的個人認証サービスの概要では、オンライン上で高いセキュリティを確保しながら安価で即時に本人確認ができることを紹介。
事業者としては1取引当たり3倍の事務効率を実現でき、運転免許証などの偽造改ざんリスクも低減できたとしている。
同サービスは1月31日現在、民間事業者172社で利用され、住宅ローンの契約手続や証券口座開設などで活用が進んでいるという。
政府は今後、マイナンバーカード機能のスマートフォン搭載により、いつでもどこでもスマートフォン1つでオンライン行政手続が可能になる環境の構築を目指している。令和5年5月11日には、Androidスマホへの搭載を予定している。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
デジタル庁 ニュースリリース
https://www.digital.go.jp/
①デジタル庁がマイナンバーカードの民間事業者向けお役立ち情報を公開。
②マイナンバーカードの概要や利用事例、公的個人認証サービスの概要、最新情報などを紹介。
③令和5年5月11日、Androidスマホへのマイナンバーカード機能搭載を予定。
いつでもどこでも行政手続が可能な環境構築へ
デジタル庁は2月24日、民間事業者がマイナンバーカード利用に興味を持ち、円滑に利用できるよう、マイナンバーカードの民間事業者向けお役立ち情報を公開した。
今回のお役立ち情報では、マイナンバーカードの概要や利用事例、公的個人認証サービスの概要、最新情報などを紹介している。
民間事業者172社が公的個人認証サービスを利用
マイナンバーカードの概要では、本人確認ツールとして利用できることや、安全性、ICチップ内のAP構成、マイナンバーカード空き領域の活用例などについて解説している。また公的個人認証サービスの概要では、オンライン上で高いセキュリティを確保しながら安価で即時に本人確認ができることを紹介。
事業者としては1取引当たり3倍の事務効率を実現でき、運転免許証などの偽造改ざんリスクも低減できたとしている。
同サービスは1月31日現在、民間事業者172社で利用され、住宅ローンの契約手続や証券口座開設などで活用が進んでいるという。
政府は今後、マイナンバーカード機能のスマートフォン搭載により、いつでもどこでもスマートフォン1つでオンライン行政手続が可能になる環境の構築を目指している。令和5年5月11日には、Androidスマホへの搭載を予定している。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
デジタル庁 ニュースリリース
https://www.digital.go.jp/
関連記事
-
国内
2023.03.24
大日本印刷らが「AI支援胸部がん検診読影システム」の運用をスタート 放射線科専門医の負担を軽減し高精度の読影を実現する
-
国内
2023.03.23
スポチュニティが東京・広島間での「ICT機器によるオンライン部活動指導」の成果を発表 やり投げ選手の技能が飛躍的に向上
-
国内
2023.03.22
Turingが国産LLM(大規模言語モデル)の開発に着手 人間と同等以上のAI技術で完全自動運転の実現へ
-
国内
2023.03.22
Empathの「JamRoll」が「ZoomPhone」と連携 IP電話での架電よりも安価に通話の自動録音や文字起こしができる
-
国内
2023.03.21
ソルフレアがWEBメディア「CROWD ROASTER LOUNGE」をリリース 執筆者にAIを起用し世界中に発信
-
国内
2023.03.21
NECが国内企業最大規模のAI研究用スーパーコンピュータを3月28日に稼働開始 先進AI技術群の社会実装を加速