新製品・サービス
公開日: 2023.04.03
シー・エヌ・エスが「おじさんでもエモい写真が撮れるAI」を公開 エモさをAIが数値化するという試み
▼ニュースのポイント
①シー・エヌ・エスは「おじさんでもエモい写真が撮れるAI」をリリースした。
②このAIは「Plug-in AI」のベータ版を活用して生み出された。
③今回公開したAIは、「エモい」という曖昧な表現をAIが数値化するという試みである。
このAIは、同社のリサーチ&ディベロップメントグループの手で開発した、「Plug-in AI」のベータ版を活用して生み出された。
Plug-in AIはAIのプラットフォームシステムであり、目的に沿ったAIを手軽に利用することができるシステムだ。
AIシステムの開発には、多大なコストと労力が必要であるが、同システムを利用すれば、数日間だけでもAIシステムを利用することができるため、コストと労力のカットが可能になる。

SNS上で「エモい」というハッシュタグが付いている写真で、いいねが100 個以上付けられた写真を「エモい」と定義し、11個未満の写真を「エモくない」と定義した。
エモい写真とエモくない写真の両方を読み込み、AIが数値化することによって、誰でもエモい写真を撮影することができるAIとして公開したのである。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
シー・エヌ・エス プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
コミュニケーションプロデュース事業やクリエイティブデザイン事業、ビジュアルプロデュース事業、リサーチ&ディベロップメント事業などを展開する企業。
会社名:株式会社シー・エヌ・エス
代表:加藤 渉
本社所在地:東京都目黒区上目黒2-9-35 中目黒GS第2ビル1F
①シー・エヌ・エスは「おじさんでもエモい写真が撮れるAI」をリリースした。
②このAIは「Plug-in AI」のベータ版を活用して生み出された。
③今回公開したAIは、「エモい」という曖昧な表現をAIが数値化するという試みである。
自社開発したAIを活用
3月31日、シー・エヌ・エスは「おじさんでもエモい写真が撮れるAI」をリリースしたことを発表した。このAIは、同社のリサーチ&ディベロップメントグループの手で開発した、「Plug-in AI」のベータ版を活用して生み出された。
Plug-in AIはAIのプラットフォームシステムであり、目的に沿ったAIを手軽に利用することができるシステムだ。
AIシステムの開発には、多大なコストと労力が必要であるが、同システムを利用すれば、数日間だけでもAIシステムを利用することができるため、コストと労力のカットが可能になる。

エモさをAIが数値化する
今回公開したおじさんでもエモい写真が撮れるAIは、「エモい」という曖昧な表現をAIが数値化するという試みだ。SNS上で「エモい」というハッシュタグが付いている写真で、いいねが100 個以上付けられた写真を「エモい」と定義し、11個未満の写真を「エモくない」と定義した。
エモい写真とエモくない写真の両方を読み込み、AIが数値化することによって、誰でもエモい写真を撮影することができるAIとして公開したのである。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
シー・エヌ・エス プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
コミュニケーションプロデュース事業やクリエイティブデザイン事業、ビジュアルプロデュース事業、リサーチ&ディベロップメント事業などを展開する企業。
会社名:株式会社シー・エヌ・エス
代表:加藤 渉
本社所在地:東京都目黒区上目黒2-9-35 中目黒GS第2ビル1F
関連記事
-
新製品・サービス
2023.06.11
AVITAが「AIアバター接客トレーニングサービス」をリリース AI相手にトレーニングを重ね、接客技術を磨ける
-
新製品・サービス
2023.06.10
家計簿アプリのZaimが 適切な支出項目をAIが提案する新機能を公開 支出項目の未分類をなくし支出傾向の把握と予算立案を支援
-
新製品・サービス
2023.06.09
TechMagicが「FOOMA JAPAN 2023」に「I-Robo」を出展、調理にかかる一連の動作を自動化
-
新製品・サービス
2023.06.09
エレコムがUSB-Cケーブル「MPA-CCYS」シリーズを発売、高い耐久性を備えたUSB PD対応ケーブルに
-
新製品・サービス
2023.06.08
ワンダーシェアーソフトウェアが「Recoverit」の新バーションをリリース、動画修復やデータ復元を強化
-
新製品・サービス
2023.06.08
エキサイトが生成系AIの開発支援サービスを提供開始 企業の業務システムやウェブサービスで活用できる生成系AIの開発をサポート