新製品・サービス
公開日: 2022.07.20
みなと相続コンシェルが無料・相続税申告書作成ソフト「AI相続」の最新版を提供開始 自分で相続税申告書を作成できる
▼ ニュースのポイント
①みなと相続コンシェルが自社開発の相続税申告書作成ソフト「AI相続」の最新版を提供開始した。
②「AI相続」はAIサポートにより、自分で相続税申告書を作成できる無料ソフト。
③最新版は、7月に国税庁が発表した令和4年度相続税申告書様式対応。

「AI相続」は、AIのサポートにより、自分で相続税申告書を作成できる個人向け無料ソフト。最新の申告書フォームを用いて相続税申告書を作成できるのは、現在のところ「AI相続」のみという。
使い方は、フォームに従って被相続人・相続人情報、相続財産などの必要な情報を入力するだけ。洗練されたシンプルなデザインでわかりやすく、パソコン上で入力するため何度でも修正可能。
また、クラウドソフトのため、ダウンロード・インストール不要で利用でき、会員情報を共有すれば遠方の家族ともデータを共有することができる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
みなと相続コンシェル ニュースリリース
https://minatosc.com/archives/7761
▼ 会社概要
みなと相続コンシェルは、無料相続税申告書作成システム「AI相続」の開発・運営を行っている。
社名:株式会社みなと相続コンシェル
代表取締役:弥田 有三
所在地:東京都品川区北品川5-5-15 大崎ブライトコア4F
①みなと相続コンシェルが自社開発の相続税申告書作成ソフト「AI相続」の最新版を提供開始した。
②「AI相続」はAIサポートにより、自分で相続税申告書を作成できる無料ソフト。
③最新版は、7月に国税庁が発表した令和4年度相続税申告書様式対応。
国税庁の令和4年度相続税申告書様式に対応
みなと相続コンシェルは7月11日、自社開発・運営する相続税申告書作成ソフト「AI相続」の最新バージョン「AI相続 v.1.2.49」の提供を開始した。最新版は2022年7月に国税庁が発表した「最新帳票」令和4年度相続税申告書様式対応している。
「AI相続」は、AIのサポートにより、自分で相続税申告書を作成できる個人向け無料ソフト。最新の申告書フォームを用いて相続税申告書を作成できるのは、現在のところ「AI相続」のみという。
誰でも簡単に相続税申告書を作成できる
「AI相続」では、相続税申告に関する知識がなくとも、誰でも簡単に相続税の計算や相続税申告書の作成ができる。作成した申告書は印刷してそのまま税務署に提出することも可能だ。使い方は、フォームに従って被相続人・相続人情報、相続財産などの必要な情報を入力するだけ。洗練されたシンプルなデザインでわかりやすく、パソコン上で入力するため何度でも修正可能。
また、クラウドソフトのため、ダウンロード・インストール不要で利用でき、会員情報を共有すれば遠方の家族ともデータを共有することができる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
みなと相続コンシェル ニュースリリース
https://minatosc.com/archives/7761
▼ 会社概要
みなと相続コンシェルは、無料相続税申告書作成システム「AI相続」の開発・運営を行っている。
社名:株式会社みなと相続コンシェル
代表取締役:弥田 有三
所在地:東京都品川区北品川5-5-15 大崎ブライトコア4F
関連記事
-
新製品・サービス
2023.07.01
ネルプがAI人物画像生成ソフト「Zoe」を活用した法人向けサービスを提供開始 生成したAI人物画像を広告コンテンツに活用できる
-
新製品・サービス
2023.06.30
パナソニックが自動計量IH炊飯器「SR-AX1」を発売、独自の計量技術やIoT技術で全自動化
-
新製品・サービス
2023.06.30
XAION DATAが「AUTOHUNT」に新機能を追加 ChatGPTを活用した3つの機能を実装
-
新製品・サービス
2023.06.30
コチラエが「KOCHILAE」をリリース ショッピングセンターや商店街などでの買い回りを支援するクーポン発行プラットフォーム
-
新製品・サービス
2023.06.30
エルイズビーが現場写真共有アプリ「タグショット/タグアルバム」をリリース 撮るだけでタグが付きクラウド上に自動で保存・分類・共有
-
新製品・サービス
2023.06.30
ジオコードが「ネクストSFA」に新機能追加 ChatGPTを活用した「履歴要約機能」で通話内容・商談履歴・メール履歴を要約