sansansansan
  • DIGITALIST
  • Trends
  • NTTが市販のデジカメで撮影したコンクリート構造物の画像から劣化を計測する技術を構築 誤差10%未満の精度で劣化の大きさを計測
Pocket HatenaBlog facebook Twitter Close
新製品・サービス 公開日: 2023.04.29

NTTが市販のデジカメで撮影したコンクリート構造物の画像から劣化を計測する技術を構築 誤差10%未満の精度で劣化の大きさを計測

お気に入り

▼ ニュースのポイント
①NTTが市販のデジタルカメラで撮影したコンクリート構造物の画像からコンクリートの劣化を自動で検出・計測する技術を構築。
②劣化検出技術とスケール推定技術を用いて劣化を計測。
③実設備での検証で、実運用できる精度であることを確認した。

インフラ設備点検を低コスト化

 NTTは4月27日、市販のデジタルカメラでコンクリート構造物を撮影し、その画像からコンクリートの劣化を自動で検出・計測できる劣化計測技術を構築したと発表した。



 現在、トンネルや橋梁などのコンクリート建造物の点検では、補修の要否・優先度を判断するため、点検員が劣化の大きさを、メジャーや専用車両のレーザーなどで計測している。

 しかし、点検員不足やコスト高などにより、簡易な機材で効率的に点検できる方法が求められていた。同技術では現行の計測が不要となるため、点検のコストを削減できるとしている。

劣化検出技術とスケール推定技術で劣化を計測

 今回の技術では、劣化の場所(画素領域)を検出する劣化検出技術と、画像中の大きさを実サイズに換算するためのスケール推定技術が用いられた。

 スケール推定技術には、汚れが付着していても劣化を正確に計測できるよう、独自アルゴリズムが用いられた。

実運用できる精度を確認



 同社では、通信用のトンネルを対象に、スケール推定技術で画像スケールの推定を実施した結果、誤差5.7%で推計でき、既往技術の精度よりも約4割向上したという。



 また同トンネルの露筋を対象に、劣化計測技術の性能検証も実施したところ、実寸との平均誤差は9.4%、最大誤差は17.8%で既往技術よりも大きく改善した。これにより、実運用に活用できることを確認したとしている。

(画像はプレスリリースより)


▼外部リンク

NTT ニュースリリース
https://group.ntt/jp/


▼ 会社概要
NTTは通信事業、総合ICT事業などを行う通信会社。

社名:日本電信電話株式会社(NTT)
代表取締役:島田明
所在地:東京都千代田区大手町一丁目5番1号 大手町ファーストスクエア イーストタワー

関連記事

DIGITALIST会員が
できること

  • 会員限定記事が全て読める
  • 厳選情報をメルマガで確認
  • 同業他社のニュースを閲覧
    ※本機能は、一部ご利用いただけない会員様がいます。