sansansansan
  • DIGITALIST
  • Trends
  • AIコミュニケーションが「HIDEYOSHI」をリリース 導入の手間を大きく削減したチャットボットサービス
Pocket HatenaBlog facebook Twitter Close
新製品・サービス 公開日: 2022.06.13

AIコミュニケーションが「HIDEYOSHI」をリリース 導入の手間を大きく削減したチャットボットサービス

お気に入り

▼ニュースのポイント
①AIコミュニケーションは今月からチャットボットサービス「HIDEYOSHI」を提供スタートしている。
②チャットボットは、企業のホームページなどに設置して、閲覧者から寄せられた問い合わせに対し、チャットで自動応答するプログラムである。
③一般的なチャットボットは、よくある質問の例や回答例を企業側で用意しなくてはならないが、HIDEYOSHIではユーザー目線のシナリオ設計からサポートしてくれる。

今月から提供スタート

 6月10日、AIコミュニケーションは今月からチャットボットサービス「HIDEYOSHI」を提供スタートしたことを発表した。

 近年、チャットボットが注目を集めている。

 チャットボットは、企業のホームページなどに設置して、閲覧者から寄せられた問い合わせに対し、チャットで自動応答するプログラムだ。

 このようなプログラムを導入することによって、問い合わせへの対応を自動化することができるため、人件費を削減することができ、寄せられる質問を細分化することによって、マーケティングに活用することも可能に。



導入しやすいところがポイント

 一般的なチャットボットは、よくある質問の例や回答例を企業側で用意しなくてはならないが、HIDEYOSHIではユーザー目線のシナリオ設計からサポートしてくれる。

 また、シナリオ型チャットボットのため、ユーザー側が選択する内容によって会話が分岐する。

 「ハッシュタグ」機能があり、類似質問はまとめて表示させることが可能だ。

 多くの企業では、チャットボットの導入を検討していても、導入に関する手間が多いことから、躊躇してしまうケースが多い。

 HIDEYOSHIはシナリオ設計や構築などの手間を大きく削減することによって、1社でも多くの企業の役に立ちたいと考えている。

(画像はプレスリリースより)


▼外部リンク

AIコミュニケーション プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp


▼会社概要
WEB制作・広告プロモーション事業やコンサルティング事業を手掛ける企業。


会社名:株式会社AIコミュニケーション
代表:津山竜也
所在地:愛知県名古屋市中区栄2-4-12 TOSHIN HONMACHIビル10F

関連記事

DIGITALIST会員が
できること

  • 会員限定記事が全て読める
  • 厳選情報をメルマガで確認
  • 同業他社のニュースを閲覧
    ※本機能は、一部ご利用いただけない会員様がいます。