新製品・サービス
公開日: 2022.08.27
住宅金融支援機構が日本初のデジタル化サービスを開始 マイナンバーカード認証で取得した収入情報を住宅ローン申し込みに利用できる
▼ ニュースのポイント
①住宅金融支援機構がマイナンバーカードを活用した日本初のサービスを10月から開始する。
②同サービスでは、マイナポータルAPI連携により取得した収入情報を住宅ローン申し込みに利用できる。
③これにより、収入情報をいつ・どこでも無料で取得できるようになる。

同サービスは、住宅ローンの申し込みに必要な公的収入証明書に代えて、マイナポータルAPI連携により取得した収入情報を利用できるというもの。
公的収入証明書は、これまでは役所などにて有料で取得する必要があった。今回のサービスにより、収入情報をいつでもどこでも取得することが可能となり、「フラット35」や機構融資の申し込みに利用することができるようになる。
また、取得した収入情報はデータでも書面でも提出することができる。データの場合は改ざん防止措置がなされており、書面の場合は金融機関や機構で改ざん確認が行われる。
同サービスは、「フラット35」申し込みの場合、「フラット35」を取り扱う全国60の金融機関で利用可能とする予定で、順次追加するとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
住宅金融支援機構ニュースリリース
https://www.jhf.go.jp/files/400362100.pdf
▼ 法人概要
住宅金融支援機構は、住宅金融公庫の業務を継承した政策金融機関。
法人名:独立行政法人住宅金融支援機構
理事長:毛利 信二
所在地:東京都文京区後楽1-4-10
①住宅金融支援機構がマイナンバーカードを活用した日本初のサービスを10月から開始する。
②同サービスでは、マイナポータルAPI連携により取得した収入情報を住宅ローン申し込みに利用できる。
③これにより、収入情報をいつ・どこでも無料で取得できるようになる。
収入情報をいつ・どこでも無料で取得可能に
住宅金融支援機構は8月23日、住宅ローン申し込みにおける客の負担軽減と利便性向上を目的に、マイナンバーカードを活用した日本初のサービスを10月から開始すると発表した。
同サービスは、住宅ローンの申し込みに必要な公的収入証明書に代えて、マイナポータルAPI連携により取得した収入情報を利用できるというもの。
公的収入証明書は、これまでは役所などにて有料で取得する必要があった。今回のサービスにより、収入情報をいつでもどこでも取得することが可能となり、「フラット35」や機構融資の申し込みに利用することができるようになる。
サービス概要
今回のサービスでは、機構が作成するWEBサイト上でマイナポータルAPI連携を行い、収入情報を取得。取得した収入情報は、「フラット35」や災害復興住宅融資など機構融資の申し込みに利用できる。また、取得した収入情報はデータでも書面でも提出することができる。データの場合は改ざん防止措置がなされており、書面の場合は金融機関や機構で改ざん確認が行われる。
同サービスは、「フラット35」申し込みの場合、「フラット35」を取り扱う全国60の金融機関で利用可能とする予定で、順次追加するとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
住宅金融支援機構ニュースリリース
https://www.jhf.go.jp/files/400362100.pdf
▼ 法人概要
住宅金融支援機構は、住宅金融公庫の業務を継承した政策金融機関。
法人名:独立行政法人住宅金融支援機構
理事長:毛利 信二
所在地:東京都文京区後楽1-4-10
関連記事
-
新製品・サービス
2023.07.01
ネルプがAI人物画像生成ソフト「Zoe」を活用した法人向けサービスを提供開始 生成したAI人物画像を広告コンテンツに活用できる
-
新製品・サービス
2023.06.30
パナソニックが自動計量IH炊飯器「SR-AX1」を発売、独自の計量技術やIoT技術で全自動化
-
新製品・サービス
2023.06.30
XAION DATAが「AUTOHUNT」に新機能を追加 ChatGPTを活用した3つの機能を実装
-
新製品・サービス
2023.06.30
コチラエが「KOCHILAE」をリリース ショッピングセンターや商店街などでの買い回りを支援するクーポン発行プラットフォーム
-
新製品・サービス
2023.06.30
エルイズビーが現場写真共有アプリ「タグショット/タグアルバム」をリリース 撮るだけでタグが付きクラウド上に自動で保存・分類・共有
-
新製品・サービス
2023.06.30
ジオコードが「ネクストSFA」に新機能追加 ChatGPTを活用した「履歴要約機能」で通話内容・商談履歴・メール履歴を要約