新製品・サービス
公開日: 2023.05.05
Splinkが「mCQ」を正式リリース 記憶力や注意力を3分でチェック可能なブレインヘルスケア健診DXツール
▼ニュースのポイント
①Splinkは「mCQ」を正式リリースした。
②mCQはブレインヘルスケア健診DXツールである。
③2021年5月にベータ版をリリースしており、正式版をリリースした時点で、多くの病院やクリニックに導入済みだ。
mCQは、記憶力や注意力を3分でチェック可能な、ブレインヘルスケア健診DXツールである。
アカウント登録などの煩わしい操作が必要なく、病院やクリニックでの待ち時間に患者が自身のスマホやタブレットから気軽に利用することができ、簡易的な記憶力と注意力のチェックを行うことができる。
2021年5月にベータ版をリリースしており、正式版をリリースした時点で、全国の30以上の病院やクリニックに導入済みだ。

年齢を重ねるにつれて、誰しもが認知症を発症する可能性があるのだが、未だにその特効薬は開発されていない。
そのため、認知症予防への関心が高まっており、脳ドックにおいても認知機能に関する検査を希望する人が増えてきた。
脳疾患は、自覚症状がないものが多いため、若い時から定期的に脳の認知機能を測ることは、認知症につながるリスク行動を控えることにつながり、脳に良い生活を意識することができる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
Splink プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
ブレインヘルスケア事業や医療データ基盤事業を手掛けている企業。
会社名:株式会社Splink
代表:青山裕紀
所在地:東京都千代田区霞が関3丁目3-2 新霞が関ビル18階
①Splinkは「mCQ」を正式リリースした。
②mCQはブレインヘルスケア健診DXツールである。
③2021年5月にベータ版をリリースしており、正式版をリリースした時点で、多くの病院やクリニックに導入済みだ。
待望の正式リリース
5月1日、Splinkは「mCQ」の正式リリースを発表した。mCQは、記憶力や注意力を3分でチェック可能な、ブレインヘルスケア健診DXツールである。
アカウント登録などの煩わしい操作が必要なく、病院やクリニックでの待ち時間に患者が自身のスマホやタブレットから気軽に利用することができ、簡易的な記憶力と注意力のチェックを行うことができる。
2021年5月にベータ版をリリースしており、正式版をリリースした時点で、全国の30以上の病院やクリニックに導入済みだ。

認知機能に関する検査に関心が高まっている
高齢化社会において、認知症は深刻な社会課題となっている。日本国内では、潜在患者を含め約650万人の認知症患者が存在するとされている。年齢を重ねるにつれて、誰しもが認知症を発症する可能性があるのだが、未だにその特効薬は開発されていない。
そのため、認知症予防への関心が高まっており、脳ドックにおいても認知機能に関する検査を希望する人が増えてきた。
脳疾患は、自覚症状がないものが多いため、若い時から定期的に脳の認知機能を測ることは、認知症につながるリスク行動を控えることにつながり、脳に良い生活を意識することができる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
Splink プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
ブレインヘルスケア事業や医療データ基盤事業を手掛けている企業。
会社名:株式会社Splink
代表:青山裕紀
所在地:東京都千代田区霞が関3丁目3-2 新霞が関ビル18階
関連記事
-
新製品・サービス
2023.07.01
ネルプがAI人物画像生成ソフト「Zoe」を活用した法人向けサービスを提供開始 生成したAI人物画像を広告コンテンツに活用できる
-
新製品・サービス
2023.06.30
XAION DATAが「AUTOHUNT」に新機能を追加 ChatGPTを活用した3つの機能を実装
-
新製品・サービス
2023.06.30
コチラエが「KOCHILAE」をリリース ショッピングセンターや商店街などでの買い回りを支援するクーポン発行プラットフォーム
-
新製品・サービス
2023.06.30
エルイズビーが現場写真共有アプリ「タグショット/タグアルバム」をリリース 撮るだけでタグが付きクラウド上に自動で保存・分類・共有
-
新製品・サービス
2023.06.30
ジオコードが「ネクストSFA」に新機能追加 ChatGPTを活用した「履歴要約機能」で通話内容・商談履歴・メール履歴を要約
-
新製品・サービス
2023.06.30
USEN-NEXT HOLDINGSが「Hello Caddy」を提供 プレイヤーに追従して走行、ゴルフバッグ・荷物を搬送