新製品・サービス
公開日: 2023.04.14
Rossoが読み取り精度2倍の「超解像OCR」を独自開発 手ブレ画像の文字も認識し業務を効率化
▼ ニュースのポイント
①Rossoが「超解像OCR」を独自開発。
②「超解像OCR」は従来のOCRでは読み取れなかった文字や手ブレ画像の文字も認識。
③モデルのカスタマイズにより、特殊な文字の読み取りも可能。

OCRは、画像や手書きの文字を認識してデジタルに変換し、紙帳票や請求書などのデータ入力業務を効率化する技術。ペーパーレス化や業務自動化の進展に伴い、市場規模は成長を続けている。
しかし従来のOCRでは、手ブレなどで文字部分がつぶれている、ピントが合っていない、文字が小さい、低画質、などの場合は読み取り精度が低下するという問題があった。
これにより、荷物に貼られている伝票、従業員が撮影した領収書の画像、システム制約によって低画質でしか扱えない文字、などを読み取ることが可能となった。
同社では、超解像AIモデルのカスタマイズにも対応しているため、独自フォントや記号など、特殊な文字も読み取ることができるとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
Rosso ニュースリリース
https://www.rosso-tokyo.co.jp/
▼ 会社概要
Rossoは、AI/データ分析・webアプリケーション・クラウドの導入に関するコンサルティングなどを行っている。
社名:株式会社Rosso
代表取締役:鹿庭 貴志
所在地:東京都渋谷区神山町7-12 グランデュオ神山町5F
①Rossoが「超解像OCR」を独自開発。
②「超解像OCR」は従来のOCRでは読み取れなかった文字や手ブレ画像の文字も認識。
③モデルのカスタマイズにより、特殊な文字の読み取りも可能。
従来のOCRでは読み取れなかった文字を認識
Rossoは4月11日、OCRの読み取り精度を従来の2倍に高めた「超解像OCR」を独自開発したと発表した。従来のOCRでは読み取れなかった文字や手ブレ画像の文字も認識し、企業の業務効率化促進に貢献できるとしている。
OCRは、画像や手書きの文字を認識してデジタルに変換し、紙帳票や請求書などのデータ入力業務を効率化する技術。ペーパーレス化や業務自動化の進展に伴い、市場規模は成長を続けている。
しかし従来のOCRでは、手ブレなどで文字部分がつぶれている、ピントが合っていない、文字が小さい、低画質、などの場合は読み取り精度が低下するという問題があった。
超解像AIを組み込んだOCR
今回、同社が開発したのは、超解像AIを組み込むことで読み取り精度を約2倍にした「超解像OCR」。これにより、荷物に貼られている伝票、従業員が撮影した領収書の画像、システム制約によって低画質でしか扱えない文字、などを読み取ることが可能となった。
同社では、超解像AIモデルのカスタマイズにも対応しているため、独自フォントや記号など、特殊な文字も読み取ることができるとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
Rosso ニュースリリース
https://www.rosso-tokyo.co.jp/
▼ 会社概要
Rossoは、AI/データ分析・webアプリケーション・クラウドの導入に関するコンサルティングなどを行っている。
社名:株式会社Rosso
代表取締役:鹿庭 貴志
所在地:東京都渋谷区神山町7-12 グランデュオ神山町5F
関連記事
-
新製品・サービス
2023.06.10
家計簿アプリのZaimが 適切な支出項目をAIが提案する新機能を公開 支出項目の未分類をなくし支出傾向の把握と予算立案を支援
-
新製品・サービス
2023.06.09
TechMagicが「FOOMA JAPAN 2023」に「I-Robo」を出展、調理にかかる一連の動作を自動化
-
新製品・サービス
2023.06.09
エレコムがUSB-Cケーブル「MPA-CCYS」シリーズを発売、高い耐久性を備えたUSB PD対応ケーブルに
-
新製品・サービス
2023.06.08
ワンダーシェアーソフトウェアが「Recoverit」の新バーションをリリース、動画修復やデータ復元を強化
-
新製品・サービス
2023.06.08
エキサイトが生成系AIの開発支援サービスを提供開始 企業の業務システムやウェブサービスで活用できる生成系AIの開発をサポート
-
新製品・サービス
2023.06.08
ハコベルが「ハコベル 配車計画」を6月より提供開始 先行導入の日本ロジテムが業務工数を51%削減