新製品・サービス
公開日: 2023.02.12
Speakeasy Labsが英会話アプリ「スピーク」の日本語正式版をリリース! AIとの会話でスピーキングスキルを向上
▼ ニュースのポイント
①Speakeasy Labsが英会話アプリ「スピーク」の日本語正式版をリリースした。
②AIを相手にした会話で、「恥ずかしさ」や「気遣い」を感じることなく会話スキルを向上させる。
③「話す回数」を増やし、自然と英語を話せるようになる。

今回の「スピーク」は、AIを相手にした英会話で、対人型の英会話と同様のスピーキング体験ができる英会話特化型学習アプリ。ChatGPTで知られる「OpenAI」のAI技術と、同社独自の自動音声認識技術や英語学習ノウハウを組み合わせて開発された。
AIと対話することで、日本人にありがちな「恥ずかしさ」や「気遣い」を感じることなく会話スキルを向上させることができる。
「レベル別コース」には、「超初級コース」、「初級コース」、「中級コース」が用意され、「中級コース」では仕事での会話を習得できる。
「AI講師」では、海外旅行、日常生活、ビジネスシーンなどさまざまなシチュエーションを想定し、AIとロールプレイができる。また「ミニコース」では、発音の強弱によって変わるニュアンスなど、英語表現に関わるスキルを学ぶことができる。
いずれのコースでも、「聞く」と「話す」を繰り返し、スキル向上に必須の「話す回数」を増やすことで自然と英語を話せるようになっているのが特徴だ。
「スピーク」アプリの対応機種は、 iOS 13.5以降、Android OS 6.0以降。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
Speakeasy Labs プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000116340.html
▼ 会社概要
Speakeasy Labsは2016年に設立。2018年に「スピーク」の韓国語版をリリースし、2022年12月には「AI講師」をリリースしている。
社名:Speakeasy Labs, Inc.
CEO:Connor Zwick
所在地:米国カリフォルニア州サンフランシスコ
①Speakeasy Labsが英会話アプリ「スピーク」の日本語正式版をリリースした。
②AIを相手にした会話で、「恥ずかしさ」や「気遣い」を感じることなく会話スキルを向上させる。
③「話す回数」を増やし、自然と英語を話せるようになる。
日本人の性格を踏まえた英会話学習アプリ
米国のSpeakeasy Labsは2月9日、英会話に特化した学習アプリ「スピーク」の日本語正式版を、「App Store」「Google Play ストア」にて提供開始した。
今回の「スピーク」は、AIを相手にした英会話で、対人型の英会話と同様のスピーキング体験ができる英会話特化型学習アプリ。ChatGPTで知られる「OpenAI」のAI技術と、同社独自の自動音声認識技術や英語学習ノウハウを組み合わせて開発された。
AIと対話することで、日本人にありがちな「恥ずかしさ」や「気遣い」を感じることなく会話スキルを向上させることができる。
「話す回数」を増やして自然と話せるようになる
「スピーク」には、レベルに合わせた「レベル別コース」、ルールプレイ型「AI講師」、英語の表現や文法などが学べる「ミニコース」の3つのコンテンツがある。「レベル別コース」には、「超初級コース」、「初級コース」、「中級コース」が用意され、「中級コース」では仕事での会話を習得できる。
「AI講師」では、海外旅行、日常生活、ビジネスシーンなどさまざまなシチュエーションを想定し、AIとロールプレイができる。また「ミニコース」では、発音の強弱によって変わるニュアンスなど、英語表現に関わるスキルを学ぶことができる。
いずれのコースでも、「聞く」と「話す」を繰り返し、スキル向上に必須の「話す回数」を増やすことで自然と英語を話せるようになっているのが特徴だ。
「スピーク」アプリの対応機種は、 iOS 13.5以降、Android OS 6.0以降。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
Speakeasy Labs プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000116340.html
▼ 会社概要
Speakeasy Labsは2016年に設立。2018年に「スピーク」の韓国語版をリリースし、2022年12月には「AI講師」をリリースしている。
社名:Speakeasy Labs, Inc.
CEO:Connor Zwick
所在地:米国カリフォルニア州サンフランシスコ
関連記事
-
新製品・サービス
2023.07.01
ネルプがAI人物画像生成ソフト「Zoe」を活用した法人向けサービスを提供開始 生成したAI人物画像を広告コンテンツに活用できる
-
新製品・サービス
2023.06.30
XAION DATAが「AUTOHUNT」に新機能を追加 ChatGPTを活用した3つの機能を実装
-
新製品・サービス
2023.06.30
コチラエが「KOCHILAE」をリリース ショッピングセンターや商店街などでの買い回りを支援するクーポン発行プラットフォーム
-
新製品・サービス
2023.06.30
エルイズビーが現場写真共有アプリ「タグショット/タグアルバム」をリリース 撮るだけでタグが付きクラウド上に自動で保存・分類・共有
-
新製品・サービス
2023.06.30
ジオコードが「ネクストSFA」に新機能追加 ChatGPTを活用した「履歴要約機能」で通話内容・商談履歴・メール履歴を要約
-
新製品・サービス
2023.06.30
USEN-NEXT HOLDINGSが「Hello Caddy」を提供 プレイヤーに追従して走行、ゴルフバッグ・荷物を搬送