新製品・サービス
公開日: 2022.12.21
FURDIが1月13日から「サクッとファディー」の提供を開始 15分で完了するトレーニングを提供する
▼ニュースのポイント
①ファディーは2023年1月13日から「サクッとファディー」の提供を開始する。
②通常では30分のトレーニングプログラムを提供してきたが、新プログラムとして15分で完了するトレーニングの提供をスタートする。
③時間を短縮するだけではなく、AIがトレーニングの回数や負荷、スピードを調整することで、しっかり効果を実感できるプログラムに仕上げている。
同社は、女性専用のAIパーソナルトレーニングジムを展開している。
通常では30分のトレーニングプログラムを提供してきたが、新プログラムとして15分で完了するトレーニングの提供をスタートする。

そのため、同社が提供している30分というトレーニング時間でも、ハードルが高いと感じるユーザーが少なくない。
そこで同社は、15分で完了するサクッとファディーを導入することで、日常生活に気軽に運動を取り入れられるようにしたいと考えた。
30分のプログラムと比べ、ただ時間を短縮するだけではなく、AIがトレーニングの回数や負荷、スピードを調整することで、しっかり効果を実感できるプログラムに仕上げている。
また、サクッとファディーの導入により、ユーザーの滞在時間が短くなるため、回転率の向上も期待している。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
FURDI プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
フィットネスジム運営やFC事業を手掛ける企業。
会社名:株式会社FURDI
代表:浅野 忍土
所在地:東京都千代田区外神田1-18-19 新秋葉原ビル 9階
①ファディーは2023年1月13日から「サクッとファディー」の提供を開始する。
②通常では30分のトレーニングプログラムを提供してきたが、新プログラムとして15分で完了するトレーニングの提供をスタートする。
③時間を短縮するだけではなく、AIがトレーニングの回数や負荷、スピードを調整することで、しっかり効果を実感できるプログラムに仕上げている。
新プログラムが登場
12月16日、FURDIは2023年1月13日から「サクッとファディー」の提供を開始することを発表した。同社は、女性専用のAIパーソナルトレーニングジムを展開している。
通常では30分のトレーニングプログラムを提供してきたが、新プログラムとして15分で完了するトレーニングの提供をスタートする。

回転率向上にも期待
仕事や家事、育児などに時間が取られ、自分のために使える時間をあまり取れない女性は多い。結婚や出産などでライフステージが変化すると、自分のために時間を確保することが難しくなり、自分自身の健康や運動に対する優先順位は低くなる傾向にある。そのため、同社が提供している30分というトレーニング時間でも、ハードルが高いと感じるユーザーが少なくない。
そこで同社は、15分で完了するサクッとファディーを導入することで、日常生活に気軽に運動を取り入れられるようにしたいと考えた。
30分のプログラムと比べ、ただ時間を短縮するだけではなく、AIがトレーニングの回数や負荷、スピードを調整することで、しっかり効果を実感できるプログラムに仕上げている。
また、サクッとファディーの導入により、ユーザーの滞在時間が短くなるため、回転率の向上も期待している。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
FURDI プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
フィットネスジム運営やFC事業を手掛ける企業。
会社名:株式会社FURDI
代表:浅野 忍土
所在地:東京都千代田区外神田1-18-19 新秋葉原ビル 9階
関連記事
-
新製品・サービス
2023.06.05
ugoが介護付有料老人ホームに「ugo mini」を追加導入、より静かな夜間走行が可能に
-
新製品・サービス
2023.06.04
ウェブライダーが文章作成アドバイスツール「文賢」に新機能追加 「AIアシスト」機能で文章の改善点やアイデアを提案
-
新製品・サービス
2023.06.04
ユニメディアが「LAQOOT 手書き申込書らく~と」をリリース 初期設定が不要な申込書類に特化したAI-OCRサービス
-
新製品・サービス
2023.06.04
トランスコスモスが「Quick Support Cloud」で生成AI活用サービスを提供、学習データ作成作業などをGAIが対応
-
新製品・サービス
2023.06.03
Nottaが自動文字起こしサービス「Notta」に新機能を追加 「AI要約機能」で1時間の音声を5分で文字起こしから要約まで行う
-
新製品・サービス
2023.06.03
凸版印刷がスマホアプリ「古文書カメラ(TM)」の無料配信を開始 スマートフォンで撮影したくずし字を解読できる