新製品・サービス
公開日: 2021.12.14
アトラックラボが地表計測用汎用無人車両「Q-Base」を開発、自動で路面状況などの計測が可能に
▼ ニュースのポイント
① テクノファクトリーと共同で地表計測用汎用無人車両「Q-Base」を開発
② 路面状況などの計測を自動で行うための汎用プラットフォームに
③ RTK-GNSSの自動運転やLiDARを用いたSLAMなどにも対応
「Q-Base」は、地表面から数センチの位置で計測器などの保持が可能で、路面状況などの計測を、自動で行うための汎用プラットフォームとなっている。

モーター駆動部などの部品は、15ミリ角のアルミフレームに組み付けられるようなアタッチメント形式で、計測器やセンサーの形状に合わせ、車両幅200ミリから1,000ミリ、長さ400ミリから1200ミリ、高さ200ミリから800ミリの間で、自由に設定できる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
アトラックラボ
http://attraclab.com/hp/
アトラックラボのプレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000052796.html
▼ 会社概要
アトラックラボは無人機の設計やAIを用いた制御、自動運転システムの構築など、人工知能、通信、ロボティクス技術を用いて、業務を安全に効率良く遂行するための提案を行っている。
社名:株式会社アトラックラボ(英語表記:Attraclab Co., Ltd.)
代表取締役:伊豆 智幸
本社所在地:埼玉県入間郡三芳町藤久保16-37
① テクノファクトリーと共同で地表計測用汎用無人車両「Q-Base」を開発
② 路面状況などの計測を自動で行うための汎用プラットフォームに
③ RTK-GNSSの自動運転やLiDARを用いたSLAMなどにも対応
地表面から数センチの位置で計測器の保持が可能
アトラックラボがSテクノファクトリーと共同で、地表計測用汎用無人車両「Q-Base」を開発したと、12月11日に発表している。「Q-Base」は、地表面から数センチの位置で計測器などの保持が可能で、路面状況などの計測を、自動で行うための汎用プラットフォームとなっている。

RTK-GNSSによる自動運転などにも対応
「Q-Base」の制御系は、屋外・屋内の計測に適応するRTK-GNSSの自動運転や、LiDARを用いたSLAMなどにも対応。モーター駆動部などの部品は、15ミリ角のアルミフレームに組み付けられるようなアタッチメント形式で、計測器やセンサーの形状に合わせ、車両幅200ミリから1,000ミリ、長さ400ミリから1200ミリ、高さ200ミリから800ミリの間で、自由に設定できる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
アトラックラボ
http://attraclab.com/hp/
アトラックラボのプレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000052796.html
▼ 会社概要
アトラックラボは無人機の設計やAIを用いた制御、自動運転システムの構築など、人工知能、通信、ロボティクス技術を用いて、業務を安全に効率良く遂行するための提案を行っている。
社名:株式会社アトラックラボ(英語表記:Attraclab Co., Ltd.)
代表取締役:伊豆 智幸
本社所在地:埼玉県入間郡三芳町藤久保16-37
関連記事
-
新製品・サービス
2023.06.05
ugoが介護付有料老人ホームに「ugo mini」を追加導入、より静かな夜間走行が可能に
-
新製品・サービス
2023.06.04
ウェブライダーが文章作成アドバイスツール「文賢」に新機能追加 「AIアシスト」機能で文章の改善点やアイデアを提案
-
新製品・サービス
2023.06.04
ユニメディアが「LAQOOT 手書き申込書らく~と」をリリース 初期設定が不要な申込書類に特化したAI-OCRサービス
-
新製品・サービス
2023.06.04
トランスコスモスが「Quick Support Cloud」で生成AI活用サービスを提供、学習データ作成作業などをGAIが対応
-
新製品・サービス
2023.06.03
Nottaが自動文字起こしサービス「Notta」に新機能を追加 「AI要約機能」で1時間の音声を5分で文字起こしから要約まで行う
-
新製品・サービス
2023.06.03
凸版印刷がスマホアプリ「古文書カメラ(TM)」の無料配信を開始 スマートフォンで撮影したくずし字を解読できる