新製品・サービス
公開日: 2022.05.28
東芝が画像を1枚登録するだけで新規物体を検出できる画像認識AIを開発 再学習不要な登録型で世界最高精度を達成
▼ ニュースのポイント
①東芝が新たな画像認識AI「Few-shot物体検出AI」を開発。
②同AIでは、画像を1枚登録するだけで再学習することなく新規物体を検出できる。
③同AIは、再学習不要な登録型で世界最高精度を達成した。

画像認識AIは、現場の生産性を向上させる重要な技術だが、現場が新たな物体を検出したい場合には、再度、検出したい物体の画像を大量に準備しAIに学習させる必要があった。
今回、同社が開発した「Few-shot物体検出AI」は、新規物体を検出したい場合も、このような手間が不要で、未学習の物体の画像を1枚登録するだけで、即座に新規物体を検出できるというもの。

これにより、新たに検出したい物体がある場合も、対象の画像を1枚登録するだけで検出することができるという。検出精度は、従来方式の再学習不要・登録型の検出精度21.2%から46.0%へと大幅に向上し、再学習不要な登録型では世界最高精度となった。
同社では今回のAI開発により、現場での画像認識AIの導入・運用が容易になるとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
東芝ニュースリリース
https://www.global.toshiba/jp/
▼ 会社概要
東芝は、かつては総合電機メーカだったが、現在は、インフラサービスカンパニーとしての成長を目指している。
社名:株式会社 東芝
代表取締役:島田 太郎
所在地:東京都港区芝浦1-1-1
①東芝が新たな画像認識AI「Few-shot物体検出AI」を開発。
②同AIでは、画像を1枚登録するだけで再学習することなく新規物体を検出できる。
③同AIは、再学習不要な登録型で世界最高精度を達成した。
新規物体を検出するための再学習が不要
東芝は5月25日、1枚の画像を登録するだけで新規物体を検出できる新たな画像認識AI「Few-shot物体検出AI」を開発したと発表した。
画像認識AIは、現場の生産性を向上させる重要な技術だが、現場が新たな物体を検出したい場合には、再度、検出したい物体の画像を大量に準備しAIに学習させる必要があった。
今回、同社が開発した「Few-shot物体検出AI」は、新規物体を検出したい場合も、このような手間が不要で、未学習の物体の画像を1枚登録するだけで、即座に新規物体を検出できるというもの。
検出精度が大幅向上
通常のAIは、「正解」とされた物体以外は「背景」として扱うが、同AIでは、「背景」としていた物体も検出対象として自動的に学習。検出した物体一つひとつを登録した新規物体と比較することで、新規物体を検出する。
これにより、新たに検出したい物体がある場合も、対象の画像を1枚登録するだけで検出することができるという。検出精度は、従来方式の再学習不要・登録型の検出精度21.2%から46.0%へと大幅に向上し、再学習不要な登録型では世界最高精度となった。
同社では今回のAI開発により、現場での画像認識AIの導入・運用が容易になるとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
東芝ニュースリリース
https://www.global.toshiba/jp/
▼ 会社概要
東芝は、かつては総合電機メーカだったが、現在は、インフラサービスカンパニーとしての成長を目指している。
社名:株式会社 東芝
代表取締役:島田 太郎
所在地:東京都港区芝浦1-1-1
関連記事
-
新製品・サービス
2023.03.28
New Innovationsが新横浜駅の待合室にAIカフェロボットを設置、AIパーソナライズ診断でコーヒーを提供
-
新製品・サービス
2023.03.27
ソニー・ミュージックパブリッシングがAIを搭載したLIBRARY MUSICサイトを開設 20万曲以上の音源から類似音源を検索可能
-
新製品・サービス
2023.03.27
グラファーがプラットフォーム「Graffer AI Studio」クローズドβ版の提供を開始 企業のAI変革をサポート
-
新製品・サービス
2023.03.26
ACESが「ACES Meet」の定量分析の機能を拡充 対話分析機能を活用し、商談や接客における第一印象を良くする
-
新製品・サービス
2023.03.26
mignがレベル4自動運転車用のAIコミュニケーションデバイスをローンチ 自動運転車がメッセージやテキストを表示
-
新製品・サービス
2023.03.26
キッズウィークエンドが「AIウィー子ちゃん」をリリース 子どもの質問に答えてくれるキッズAI博士