sansansansan
  • DIGITALIST
  • Trends
  • パナソニックが大阪府に長時間労働抑止システムを導入、労働時間の可視化が可能に
Pocket HatenaBlog facebook Twitter Close
新製品・サービス 公開日: 2022.06.16

パナソニックが大阪府に長時間労働抑止システムを導入、労働時間の可視化が可能に

お気に入り

▼ ニュースのポイント
① 大阪府に長時間労働抑止システム「Chronowis」を導入
② 残業時間が月間の上限値に達する前の事前通知機能などを搭載
③ 勤怠システムとの連携ができ、部下の勤務状況のアラート通知なども可能

各個人勤務予定の40分後にパソコンがシャットダウン

 パナソニック ソリューションテクノロジー(パナソニック)が、大阪府に長時間労働抑止システム「Chronowis(クロノウィズ)」を導入したと、6月9日に発表している。

 大阪府は、職員が勤務時間中と就業後のオンオフのメリハリをつけて、ワークライフバランスの実現を目指し、各個人勤務予定の40分後にパソコンがシャットダウンする「Chronowis」を導入。PC利用時間の記録や、時間外利用時のポップアップ表示、残業時間が月間の上限値に達する前の事前通知機能などにより、労働時間の可視化を可能にした。

 これにより、働きすぎやコンプライアンス違反の防止につなげ、働き方の意識の変化につなげていく。



勤怠システムの連携が可能、勤務状況のアラート通知も

 「Chronowis」はパソコンの利用制限とログを用いて、労務管理の課題を解決するシステムであり、従来の勤怠管理システムでは解決できなかった課題にも対応可能。多様な勤務形態に対応しており、勤怠システムとの連携ができ、部下の勤務状況のアラート通知なども可能なため、働きすぎの防止につなげられる。

 既にパナソニック インダストリアルソリューションズや鳳工業、プロパティデータバンクなどにも導入され、さまざまな課題解決に寄与している。

(画像はプレスリリースより)


▼外部リンク

パナソニック プレスリリース
https://news.panasonic.com/

▼ 会社概要
パナソニックは主に白物家電分野に加え、照明器具・配線器具などの住宅設備分野、リチウムイオン二次電池などの車載分野で事業を展開し、成長戦略を進め、顧客の価値につながる研究開発に取り組んでいる。

社名:パナソニック株式会社(英語名:Panasonic Corporation)
代表取締役 社長執行役員 CEO:楠見 雄規
本社所在地:大阪府門真市大字門真1006番地

関連記事

DIGITALIST会員が
できること

  • 会員限定記事が全て読める
  • 厳選情報をメルマガで確認
  • 同業他社のニュースを閲覧
    ※本機能は、一部ご利用いただけない会員様がいます。