新製品・サービス
公開日: 2022.11.30
日立製作所がJR東日本と鉄道設備の早期復旧AI支援システムを実用化 復旧時間を約50%短縮
▼ ニュースのポイント
①日立製作所がJR東日本と鉄道設備の早期復旧AI支援システムを実用化した。
②同システムでは、過去の障害対応記録から類似した事象を判定し、原因や対策を分かりやすく提示する。
③実証で復旧時間の約50%短縮を確認した。
今回のシステムは、同社独自開発のリコメンドAI技術(特許出願中)を活用した「オペレーション・リコメンデーションシステム」がベースとなっている。

今回の支援システムでは、障害発生時のエラー内容などを指令員が入力すると、リコメンドAIがJR東日本の過去の障害対応記録から類似事象を判定し、過去の事象の原因や対策を分かりやすく提示する。
発生頻度の低い稀な事象も、レア度を織りこんだ類似度判定により、類似の事象を抽出し提示できるという。
これにより両社は、2023年4月から首都圏在来線にて本番運用を開始することとした。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
日立製作所ニュースリリース
https://www.hitachi.co.jp/
▼ 会社概要
日立製作所は、データとテクノロジーで社会イノベーション事業を推進する日立グループ中核の電機メーカー。
社名:株式会社 日立製作所
代表取締役:小島啓二
所在地:東京都千代田区丸の内一丁目6番6号
▼ 会社概要
JR東日本は、東日本を中心に旅客鉄道を運営する鉄道事業者。
社名:東日本旅客鉄道株式会社
代表取締役:深澤祐二
所在地:東京都渋谷区代々木二丁目2番2号 JR東日本本社ビル
①日立製作所がJR東日本と鉄道設備の早期復旧AI支援システムを実用化した。
②同システムでは、過去の障害対応記録から類似した事象を判定し、原因や対策を分かりやすく提示する。
③実証で復旧時間の約50%短縮を確認した。
障害対応を迅速・高度化
日立製作所は11月28日、鉄道設備の早期復旧を支援するAI支援システムを開発し、JR東日本での現場実証を経て実用化したと発表した。今回のシステムは、同社独自開発のリコメンドAI技術(特許出願中)を活用した「オペレーション・リコメンデーションシステム」がベースとなっている。

リコメンドAIが過去の記録から類似事象を提示
リコメンドAIは、過去の膨大な記録から類似の事象を抽出するというもの。今回の支援システムでは、障害発生時のエラー内容などを指令員が入力すると、リコメンドAIがJR東日本の過去の障害対応記録から類似事象を判定し、過去の事象の原因や対策を分かりやすく提示する。
発生頻度の低い稀な事象も、レア度を織りこんだ類似度判定により、類似の事象を抽出し提示できるという。
実証で現場指令員がリコメンドAIを高く評価
日立とJR東日本は2020年3月から同システムの現場実証を共同で実施。実証では、リコメンドAIの提案内容を現場の指令員が高く評価するとともに、従来は復旧に約2時間要していた事象を1時間程度に短縮することができ、復旧時間の約50%短縮を確認できた。これにより両社は、2023年4月から首都圏在来線にて本番運用を開始することとした。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
日立製作所ニュースリリース
https://www.hitachi.co.jp/
▼ 会社概要
日立製作所は、データとテクノロジーで社会イノベーション事業を推進する日立グループ中核の電機メーカー。
社名:株式会社 日立製作所
代表取締役:小島啓二
所在地:東京都千代田区丸の内一丁目6番6号
▼ 会社概要
JR東日本は、東日本を中心に旅客鉄道を運営する鉄道事業者。
社名:東日本旅客鉄道株式会社
代表取締役:深澤祐二
所在地:東京都渋谷区代々木二丁目2番2号 JR東日本本社ビル
関連記事
-
新製品・サービス
2023.02.08
MailMateがクラウド型私書箱サービス「MailMate」に通知機能を搭載 届いた郵便物をリアルタイムで確認可能に
-
新製品・サービス
2023.02.08
六本木商店街がスマート街路灯を活用したデジタルサイネージを本格スタート 来街者に適した店をデジタルサイネージから案内
-
新製品・サービス
2023.02.07
CTCが5Gを活用した産業用メタバース空間の構築サービスを提供開始 低遅延・セキュアな環境での共同開発を実現
-
新製品・サービス
2023.02.06
KandaQuantumが「商談音声まとめAI」の実証実験を開始 1時間当たり約10000文字の音声データを構造化
-
新製品・サービス
2023.02.06
スカイロジックが「EasyInspector2」AI機能を搭載 従来の手続き型検査とAI検査を同時に実行可能に
-
新製品・サービス
2023.02.06
モビルスが仙台市のLINE公式アカウントに「自治体ソリューション」を導入、セグメント別に情報配信が可能に