新製品・サービス
公開日: 2022.06.29
flixyが「メルプWEB問診」において新機能追加 電子同意書機能と電子同意書テンプレートが追加される
▼ニュースのポイント
①flixyは自社が提供する「メルプWEB問診」において、新機能「電子同意書」機能を追加し、「電子同意書テンプレート」の提供をスタートした。
②メルプWEB問診は、医療機関向けのWEB問診サービスだ。
③新機能では、スマートフォン上においてチャット形式のデザインで同意内容を提示し理解を得ることができるため、より理解を得やすい環境を提供できる。
メルプWEB問診は、医療機関向けのWEB問診サービス。
同サービスは現役医師が開発したWEB問診システムであり、導入した機関に合わせてカスタマイズしたWEB問診を、電子カルテへ自動で連携することもできる。
紙の問診票を転記する必要がなくなり、自宅で入力できるため患者の待ち時間を短縮できるとして、さまざまな医療機関で導入されている。

この電子同意書は、これまで紙で運用されていた同意書を電子的に運用することができる機能である。
メルプWEB問診に搭載された電子同意書は弁護士が監修したものであり、ガイドラインや関係法規に沿った仕様であるため、安心して利用可能だ。
多くの医療機関において、患者が手術や検査などを受ける際、同意書に承諾を求めることがある。
医師からの説明により、患者の理解が得られたことを明確に示すための証憑として必要になるからだ。
紙の同意書においては、短時間でたくさんの記載事項を読まなくてはならず、患者側が記載内容を理解できないまま署名し、後でトラブルになるケースも。
メルプWEB問診はスマートフォン上においてチャット形式のデザインで同意内容を提示し理解を得ることができるため、より理解を得やすい環境を提供できる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
flixy プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
医療・ヘルスケアのソフトウェアサービスの開発から販売、運営などを手掛ける企業。
会社名:株式会社flixy
代表:吉永和貴
所在地:東京都港区芝大門2丁目5番5号 住友芝大門ビル6階
①flixyは自社が提供する「メルプWEB問診」において、新機能「電子同意書」機能を追加し、「電子同意書テンプレート」の提供をスタートした。
②メルプWEB問診は、医療機関向けのWEB問診サービスだ。
③新機能では、スマートフォン上においてチャット形式のデザインで同意内容を提示し理解を得ることができるため、より理解を得やすい環境を提供できる。
新機能を追加
6月27日、flixyは自社が提供する「メルプWEB問診」において、新機能「電子同意書」機能を追加し、「電子同意書テンプレート」の提供をスタートした。メルプWEB問診は、医療機関向けのWEB問診サービス。
同サービスは現役医師が開発したWEB問診システムであり、導入した機関に合わせてカスタマイズしたWEB問診を、電子カルテへ自動で連携することもできる。
紙の問診票を転記する必要がなくなり、自宅で入力できるため患者の待ち時間を短縮できるとして、さまざまな医療機関で導入されている。

後のトラブルを避けるためにも有用
今回追加になった機能は、電子同意書機能と電子同意書テンプレートだ。この電子同意書は、これまで紙で運用されていた同意書を電子的に運用することができる機能である。
メルプWEB問診に搭載された電子同意書は弁護士が監修したものであり、ガイドラインや関係法規に沿った仕様であるため、安心して利用可能だ。
多くの医療機関において、患者が手術や検査などを受ける際、同意書に承諾を求めることがある。
医師からの説明により、患者の理解が得られたことを明確に示すための証憑として必要になるからだ。
紙の同意書においては、短時間でたくさんの記載事項を読まなくてはならず、患者側が記載内容を理解できないまま署名し、後でトラブルになるケースも。
メルプWEB問診はスマートフォン上においてチャット形式のデザインで同意内容を提示し理解を得ることができるため、より理解を得やすい環境を提供できる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
flixy プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
医療・ヘルスケアのソフトウェアサービスの開発から販売、運営などを手掛ける企業。
会社名:株式会社flixy
代表:吉永和貴
所在地:東京都港区芝大門2丁目5番5号 住友芝大門ビル6階
関連記事
-
新製品・サービス
2023.03.28
New Innovationsが新横浜駅の待合室にAIカフェロボットを設置、AIパーソナライズ診断でコーヒーを提供
-
新製品・サービス
2023.03.27
ソニー・ミュージックパブリッシングがAIを搭載したLIBRARY MUSICサイトを開設 20万曲以上の音源から類似音源を検索可能
-
新製品・サービス
2023.03.27
グラファーがプラットフォーム「Graffer AI Studio」クローズドβ版の提供を開始 企業のAI変革をサポート
-
新製品・サービス
2023.03.26
ACESが「ACES Meet」の定量分析の機能を拡充 対話分析機能を活用し、商談や接客における第一印象を良くする
-
新製品・サービス
2023.03.26
mignがレベル4自動運転車用のAIコミュニケーションデバイスをローンチ 自動運転車がメッセージやテキストを表示
-
新製品・サービス
2023.03.26
キッズウィークエンドが「AIウィー子ちゃん」をリリース 子どもの質問に答えてくれるキッズAI博士