新製品・サービス
公開日: 2023.04.05
凸版印刷と3digがバーチャルヒューマンサイネージシステムの実証を開始 人に与える影響や感情などを検証
▼ ニュースのポイント
①凸版印刷と3digが等身大でフォトリアルなバーチャルヒューマンサイネージシステムを開発。
②4月13日から凸版印刷の神田和泉町ビル内でバーチャルヒューマンサイネージの実証を開始。
③実証で、バーチャルヒューマンサイネージが人に与える影響や感情などを検証。
実証では、リアルなバーチャルヒューマンと対話することが人にどのような影響や感情を与えるかや、最適なユーザー体験などについて検証するとしている。

昨今の駅や商業施設の受付や案内では、ロボットやサイネージシステムが増えているが、利用するにはさまざまな課題があり、全ての人が利用しやすいソリューションが必要とされている。
そこで両社は、実在するフォトリアルな人物のバーチャルヒューマンと対話AIを組み合わせ、あたかも本人と話しているかのような感覚を得ることができるVHサイネージを開発。
VHサイネージは人物認識センサーを搭載しているため、前に立った人に話しかけたり、利用者の方を向いたりなどのコミュニケーションを取ることもできる。これにより通常の対話で、受付や物品購入などのサービスを受けることが可能としている。
これにより、実在する人物のバーチャルヒューマンを効率的に制作できるとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
凸版印刷 ニュースリリース
https://www.toppan.co.jp/
▼ 会社概要
凸版は、印刷テクノロジーをベースに、情報コミュニケーション事業、生活・産業事業、エレクトロニクス事業を展開している。
社名:凸版印刷株式会社
代表取締役:麿 秀晴
所在地:東京都文京区台東1丁目5番1号
▼ 会社概要
3digはバーチャルヒューマン自動生成システム「anma」を運営している。
社名:株式会社3dig
代表取締役:飯塚 岳人
所在地:東京都渋谷区代官山町1番1号 グラバ代官山B1
①凸版印刷と3digが等身大でフォトリアルなバーチャルヒューマンサイネージシステムを開発。
②4月13日から凸版印刷の神田和泉町ビル内でバーチャルヒューマンサイネージの実証を開始。
③実証で、バーチャルヒューマンサイネージが人に与える影響や感情などを検証。
全ての人が利用しやすいVHサイネージを開発
凸版印刷と3digは4月4日、等身大でフォトリアルなバーチャルヒューマンと対話するサイネージシステム(VHサイネージ)を開発し、4月13日から凸版印刷の神田和泉町ビル内で実証を開始すると発表した。実証では、リアルなバーチャルヒューマンと対話することが人にどのような影響や感情を与えるかや、最適なユーザー体験などについて検証するとしている。

昨今の駅や商業施設の受付や案内では、ロボットやサイネージシステムが増えているが、利用するにはさまざまな課題があり、全ての人が利用しやすいソリューションが必要とされている。
そこで両社は、実在するフォトリアルな人物のバーチャルヒューマンと対話AIを組み合わせ、あたかも本人と話しているかのような感覚を得ることができるVHサイネージを開発。
VHサイネージは人物認識センサーを搭載しているため、前に立った人に話しかけたり、利用者の方を向いたりなどのコミュニケーションを取ることもできる。これにより通常の対話で、受付や物品購入などのサービスを受けることが可能としている。
実在人物のバーチャルヒューマンを効率的に制作
今回のバーチャルヒューマンは、凸版印刷の設備「ライトステージ」で計測した高精度な人体の実測データと、3digのAIのバーチャルヒューマン自動生成システムを活用して制作された。これにより、実在する人物のバーチャルヒューマンを効率的に制作できるとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
凸版印刷 ニュースリリース
https://www.toppan.co.jp/
▼ 会社概要
凸版は、印刷テクノロジーをベースに、情報コミュニケーション事業、生活・産業事業、エレクトロニクス事業を展開している。
社名:凸版印刷株式会社
代表取締役:麿 秀晴
所在地:東京都文京区台東1丁目5番1号
▼ 会社概要
3digはバーチャルヒューマン自動生成システム「anma」を運営している。
社名:株式会社3dig
代表取締役:飯塚 岳人
所在地:東京都渋谷区代官山町1番1号 グラバ代官山B1
関連記事
-
新製品・サービス
2023.06.10
家計簿アプリのZaimが 適切な支出項目をAIが提案する新機能を公開 支出項目の未分類をなくし支出傾向の把握と予算立案を支援
-
新製品・サービス
2023.06.09
TechMagicが「FOOMA JAPAN 2023」に「I-Robo」を出展、調理にかかる一連の動作を自動化
-
新製品・サービス
2023.06.09
エレコムがUSB-Cケーブル「MPA-CCYS」シリーズを発売、高い耐久性を備えたUSB PD対応ケーブルに
-
新製品・サービス
2023.06.08
ワンダーシェアーソフトウェアが「Recoverit」の新バーションをリリース、動画修復やデータ復元を強化
-
新製品・サービス
2023.06.08
エキサイトが生成系AIの開発支援サービスを提供開始 企業の業務システムやウェブサービスで活用できる生成系AIの開発をサポート
-
新製品・サービス
2023.06.08
ハコベルが「ハコベル 配車計画」を6月より提供開始 先行導入の日本ロジテムが業務工数を51%削減