新製品・サービス
公開日: 2022.02.03
ロボットスタートが「Audiostart」をバージョンアップ 管理画面にテキストを入力すれば音声化が可能に
▼ニュースのポイント
①ロボットスタートは自社が提供する「Audiostart」をバージョンアップした。
②RSSフィードを有さないメディアでも、管理画面にテキストを入力すると音声化することができるように。
③AITalkを自社でチューニングし、聞きやすい音声合成が可能になった。
AudiostartはWEBメディア音声化サービス。
音声メディアの制作はもちろん、配信までをワントップで実行することができる。
このツールを使って、WEBメディアを番組化や音声化することによって、ユーザーへ音声コンテンツを手軽に配信することが可能になる。
エーアイが提供する高品質な合成音声「AITalk」を使用しているため、語り手がいなくてもテキストを音声化することも可能だ。
テキスト原稿化や記事のRSSフィードを用意するだけでOKというところも人気の秘訣だろう。

RSSフィードを有さないメディアでも、管理画面にテキストを入力すると音声化することができるように。
また、AITalkを自社でチューニングし、聞きやすい音声合成が可能になった。
複数の声から自社に適した声を選ぶことができる。
それだけでなく、音声合成の際に発生する漢字やアルファベット、英語などの読み間違いを、ロボットスタート側で修正することになった。
音声化した記事にイントロ曲、ジングル、アウトロ曲などをつけて、複数の記事をまとめた番組の配信が可能に。
これらの曲には、好みの曲を選択することができる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ロボットスタート プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
独自のプラットフォーム事業やメディア事業、コンサルティング事業を手掛ける企業。
会社名:ロボットスタート株式会社
代表:中橋 義博
所在地:東京都渋谷区松濤1-28-2 WORK COURT渋谷松濤
①ロボットスタートは自社が提供する「Audiostart」をバージョンアップした。
②RSSフィードを有さないメディアでも、管理画面にテキストを入力すると音声化することができるように。
③AITalkを自社でチューニングし、聞きやすい音声合成が可能になった。
音声メディアの制作から配信までをワントップで
2月2日、ロボットスタートは自社が提供する「Audiostart」をバージョンアップしたことを発表した。AudiostartはWEBメディア音声化サービス。
音声メディアの制作はもちろん、配信までをワントップで実行することができる。
このツールを使って、WEBメディアを番組化や音声化することによって、ユーザーへ音声コンテンツを手軽に配信することが可能になる。
エーアイが提供する高品質な合成音声「AITalk」を使用しているため、語り手がいなくてもテキストを音声化することも可能だ。
テキスト原稿化や記事のRSSフィードを用意するだけでOKというところも人気の秘訣だろう。

Audiostartをバージョンアップ
今回はそんなAudiostartが、大幅にバージョンアップ。RSSフィードを有さないメディアでも、管理画面にテキストを入力すると音声化することができるように。
また、AITalkを自社でチューニングし、聞きやすい音声合成が可能になった。
複数の声から自社に適した声を選ぶことができる。
それだけでなく、音声合成の際に発生する漢字やアルファベット、英語などの読み間違いを、ロボットスタート側で修正することになった。
音声化した記事にイントロ曲、ジングル、アウトロ曲などをつけて、複数の記事をまとめた番組の配信が可能に。
これらの曲には、好みの曲を選択することができる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ロボットスタート プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
独自のプラットフォーム事業やメディア事業、コンサルティング事業を手掛ける企業。
会社名:ロボットスタート株式会社
代表:中橋 義博
所在地:東京都渋谷区松濤1-28-2 WORK COURT渋谷松濤
関連記事
-
新製品・サービス
2022.05.27
ケイスリーの「ナッジAI」が国連WHO主催のコンペで入賞 ワクチン忌避に対する個別勧奨が評価され受賞
-
新製品・サービス
2022.05.27
東亜電気工業が「artron UTO」の一般発売を開始 撮影した写真や動画をAIが自動で整理し、バックアップ
-
新製品・サービス
2022.05.27
バカンが渋谷ヒカリエShinQsに「AirKnock Ads」を提供 スマホでトイレの空き情報を確認、混雑を回避
-
新製品・サービス
2022.05.26
OWNDAYSが自社開発の度数予測システムとニデックのセルフ測定アプリケーションを連携 大型店舗から優先的に導入
-
新製品・サービス
2022.05.26
KDDIがアパレル向けのマルチデバイス型高精細XRマネキンを開発 在庫を置かない販売が可能に
-
新製品・サービス
2022.05.22
パナソニックが「DRIVEBOSS」のアルコールチェック機能を強化、アルコールチェック記録を簡便に