新製品・サービス
公開日: 2022.09.16
凸版印刷が一般ユーザー向けのくずし字解読アプリを開発 資料をスマホで撮影するだけで解読
▼ニュースのポイント
①凸版印刷はくずし字資料をスマホで撮影すると、その場で解読できるアプリを開発した。
②同社は昨年、パソコンやタブレットなどで使える、法人向けの古文書解読支援システム「ふみのはゼミ」をリリースしている。
③新アプリでは、木版で印刷されたくずし字資料に対応したAI-OCRや、手書きの古文書に対応したAI-OCRを実装することで、さまざまな資料の解読をサポートする。
同社は昨年、パソコンやタブレットなどで使える、古文書解読支援システム「ふみのはゼミ」をリリースしている。
ふみのはゼミは、法人向けに開発されたシステムであるが、今回開発したアプリは一般ユーザーでも使えるサービスだ。
木版で印刷されたくずし字資料に対応したAI-OCRや、手書きの古文書に対応したAI-OCRを実装することで、さまざまな資料の解読をサポートする。
この9月から実証実験をスタートし、来年初旬にベータ版を公開、3月には正式版をリリースする見通しとなっている。

江戸時代の生活や災害記録、地域特有の料理や祭事など、現代にも活かすことができる貴重な情報が記されているが、多くの古文書がくずし字で書かれているため、現代人が読み解くのは困難だ。
また、個人が所有する古文書は、内容を解読できないことから破棄されてしまうことも。
同社はこのような課題を解決すべく、2015年からくずし字OCR技術の開発と実証を繰り返してきた。
今回開発したアプリは専門知識がなくても使えるため、これまでくずし字を学んだことがない人でも利用しやすい。
「ふみのは」は凸版印刷株式会社の登録商標です。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
凸版印刷 プレスリリース
https://www.toppan.co.jp/
▼会社概要
印刷テクノロジーをベースに据え、情報コミュニケーション事業、生活・産業事業、エレクトロニクス事業を手掛ける企業。
会社名:凸版印刷株式会社
代表:麿秀晴
本店所在地:東京都台東区台東1丁目5番1号
①凸版印刷はくずし字資料をスマホで撮影すると、その場で解読できるアプリを開発した。
②同社は昨年、パソコンやタブレットなどで使える、法人向けの古文書解読支援システム「ふみのはゼミ」をリリースしている。
③新アプリでは、木版で印刷されたくずし字資料に対応したAI-OCRや、手書きの古文書に対応したAI-OCRを実装することで、さまざまな資料の解読をサポートする。
一般ユーザー向けアプリ
9月13日、凸版印刷はくずし字資料をスマホで撮影すると、その場で解読できるアプリを開発したことを発表した。同社は昨年、パソコンやタブレットなどで使える、古文書解読支援システム「ふみのはゼミ」をリリースしている。
ふみのはゼミは、法人向けに開発されたシステムであるが、今回開発したアプリは一般ユーザーでも使えるサービスだ。
木版で印刷されたくずし字資料に対応したAI-OCRや、手書きの古文書に対応したAI-OCRを実装することで、さまざまな資料の解読をサポートする。
この9月から実証実験をスタートし、来年初旬にベータ版を公開、3月には正式版をリリースする見通しとなっている。

専門知識がなくても使える
日本国内には、古文書が数十億点以上残っていると言われている。江戸時代の生活や災害記録、地域特有の料理や祭事など、現代にも活かすことができる貴重な情報が記されているが、多くの古文書がくずし字で書かれているため、現代人が読み解くのは困難だ。
また、個人が所有する古文書は、内容を解読できないことから破棄されてしまうことも。
同社はこのような課題を解決すべく、2015年からくずし字OCR技術の開発と実証を繰り返してきた。
今回開発したアプリは専門知識がなくても使えるため、これまでくずし字を学んだことがない人でも利用しやすい。
「ふみのは」は凸版印刷株式会社の登録商標です。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
凸版印刷 プレスリリース
https://www.toppan.co.jp/
▼会社概要
印刷テクノロジーをベースに据え、情報コミュニケーション事業、生活・産業事業、エレクトロニクス事業を手掛ける企業。
会社名:凸版印刷株式会社
代表:麿秀晴
本店所在地:東京都台東区台東1丁目5番1号
関連記事
-
新製品・サービス
2023.03.21
かいじゅうカンパニーが「mimo AI」をリリース LINE上で利用できるセルフカウンセリング・サービス
-
新製品・サービス
2023.03.21
サンワサプライがバーコードリーダー「BCR-WL1D1BK」を発売、2.4Ghzワイヤレス接続が可能
-
新製品・サービス
2023.03.20
セントマティックの「KAORIUM」が資生堂ビューティ・スクエア@原宿にオープン 香りと言葉の融合を体験
-
新製品・サービス
2023.03.20
GenAiがChatGPT-4を駆使したロゴデザインサービスを開始 高品質なロゴデザインを高速かつリーズナブルな価格で提供
-
新製品・サービス
2023.03.19
Topazが最新AI「GPT-4」を搭載した日本初のAIプラットフォーム「AIOne」をリリース 無料登録でGPT-4を今すぐ使える
-
新製品・サービス
2023.03.19
有野実産業はLINE公式アカウント「キャンプの達人」の提供をスタート ChatGPTのAPIを活用したアカウントで手軽に使える