新製品・サービス
公開日: 2021.12.22
デジタル庁がコロナワクチン接種証明書アプリを公開 日本政府公式のデジタル版接種証明書の発行が可能
▼ ニュースのポイント
①デジタル庁がスマートフォン用新型コロナワクチン接種証明書アプリを公開。
②同アプリでは日本政府公式のデジタル版接種証明書の発行が可能。
③接種証明書の発行にはマイナンバーカードと暗証番号が必要なほか、接種時の市区町村が同アプリに対応していることも必要。

同アプリに対応するのは、NFC Type B対応(マイナンバーカードを読み取るため)で、iOS 13.7以上、Android OS 8.0以上のスマートフォン。アプリは、外部リンクのデジタル庁または厚生労働省のニュースリリースに記されたQRコードからインストールできる。

また、接種時に住んでいた市区町村が同アプリでの接種証明書発行を開始していることも必要となっている。デジタル庁では、「よくある質問」の中で、同アプリでの接種証明書発行に対応している市区町村を発表している。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
デジタル庁ニュースリリース
https://www.digital.go.jp/policies/posts/vaccinecert
厚生労働省ニュースリリース
https://www.mhlw.go.jp/content/000868573.pdf
①デジタル庁がスマートフォン用新型コロナワクチン接種証明書アプリを公開。
②同アプリでは日本政府公式のデジタル版接種証明書の発行が可能。
③接種証明書の発行にはマイナンバーカードと暗証番号が必要なほか、接種時の市区町村が同アプリに対応していることも必要。
日本政府公式の証明書アプリ、ようやく公開
デジタル庁は12月20日から、App Store/Google Playにて、スマートフォン用新型コロナワクチン接種証明書アプリを公開した。同アプリでは、日本国内用と海外用に、日本政府公式のデジタル版接種証明書を発行することができる。
同アプリに対応するのは、NFC Type B対応(マイナンバーカードを読み取るため)で、iOS 13.7以上、Android OS 8.0以上のスマートフォン。アプリは、外部リンクのデジタル庁または厚生労働省のニュースリリースに記されたQRコードからインストールできる。

マイナンバーカードと暗証番号も必要
接種証明書はマイナンバーカードを読み取って発行するため、マイナンバーカードとカード受取時に設定した補助用の暗証番号4桁が必要で、海外用にはパスポートも必要。また、接種時に住んでいた市区町村が同アプリでの接種証明書発行を開始していることも必要となっている。デジタル庁では、「よくある質問」の中で、同アプリでの接種証明書発行に対応している市区町村を発表している。
一度取得すればいつでも表示可能
発行された接種証明書には、氏名、生年月日、接種記録(ワクチンの種類、接種年月日、ロット番号など)が記載され、海外用にはパスポートの国籍や旅券番号も記載される。1度取得した接種証明書は、アプリを起動すればいつでも表示することができる。(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
デジタル庁ニュースリリース
https://www.digital.go.jp/policies/posts/vaccinecert
厚生労働省ニュースリリース
https://www.mhlw.go.jp/content/000868573.pdf
関連記事
-
新製品・サービス
2023.07.01
ネルプがAI人物画像生成ソフト「Zoe」を活用した法人向けサービスを提供開始 生成したAI人物画像を広告コンテンツに活用できる
-
新製品・サービス
2023.06.30
XAION DATAが「AUTOHUNT」に新機能を追加 ChatGPTを活用した3つの機能を実装
-
新製品・サービス
2023.06.30
コチラエが「KOCHILAE」をリリース ショッピングセンターや商店街などでの買い回りを支援するクーポン発行プラットフォーム
-
新製品・サービス
2023.06.30
エルイズビーが現場写真共有アプリ「タグショット/タグアルバム」をリリース 撮るだけでタグが付きクラウド上に自動で保存・分類・共有
-
新製品・サービス
2023.06.30
ジオコードが「ネクストSFA」に新機能追加 ChatGPTを活用した「履歴要約機能」で通話内容・商談履歴・メール履歴を要約
-
新製品・サービス
2023.06.30
USEN-NEXT HOLDINGSが「Hello Caddy」を提供 プレイヤーに追従して走行、ゴルフバッグ・荷物を搬送