新製品・サービス
公開日: 2021.12.22
デジタル庁がコロナワクチン接種証明書アプリを公開 日本政府公式のデジタル版接種証明書の発行が可能
▼ ニュースのポイント
①デジタル庁がスマートフォン用新型コロナワクチン接種証明書アプリを公開。
②同アプリでは日本政府公式のデジタル版接種証明書の発行が可能。
③接種証明書の発行にはマイナンバーカードと暗証番号が必要なほか、接種時の市区町村が同アプリに対応していることも必要。

同アプリに対応するのは、NFC Type B対応(マイナンバーカードを読み取るため)で、iOS 13.7以上、Android OS 8.0以上のスマートフォン。アプリは、外部リンクのデジタル庁または厚生労働省のニュースリリースに記されたQRコードからインストールできる。

また、接種時に住んでいた市区町村が同アプリでの接種証明書発行を開始していることも必要となっている。デジタル庁では、「よくある質問」の中で、同アプリでの接種証明書発行に対応している市区町村を発表している。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
デジタル庁ニュースリリース
https://www.digital.go.jp/policies/posts/vaccinecert
厚生労働省ニュースリリース
https://www.mhlw.go.jp/content/000868573.pdf
①デジタル庁がスマートフォン用新型コロナワクチン接種証明書アプリを公開。
②同アプリでは日本政府公式のデジタル版接種証明書の発行が可能。
③接種証明書の発行にはマイナンバーカードと暗証番号が必要なほか、接種時の市区町村が同アプリに対応していることも必要。
日本政府公式の証明書アプリ、ようやく公開
デジタル庁は12月20日から、App Store/Google Playにて、スマートフォン用新型コロナワクチン接種証明書アプリを公開した。同アプリでは、日本国内用と海外用に、日本政府公式のデジタル版接種証明書を発行することができる。
同アプリに対応するのは、NFC Type B対応(マイナンバーカードを読み取るため)で、iOS 13.7以上、Android OS 8.0以上のスマートフォン。アプリは、外部リンクのデジタル庁または厚生労働省のニュースリリースに記されたQRコードからインストールできる。

マイナンバーカードと暗証番号も必要
接種証明書はマイナンバーカードを読み取って発行するため、マイナンバーカードとカード受取時に設定した補助用の暗証番号4桁が必要で、海外用にはパスポートも必要。また、接種時に住んでいた市区町村が同アプリでの接種証明書発行を開始していることも必要となっている。デジタル庁では、「よくある質問」の中で、同アプリでの接種証明書発行に対応している市区町村を発表している。
一度取得すればいつでも表示可能
発行された接種証明書には、氏名、生年月日、接種記録(ワクチンの種類、接種年月日、ロット番号など)が記載され、海外用にはパスポートの国籍や旅券番号も記載される。1度取得した接種証明書は、アプリを起動すればいつでも表示することができる。(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
デジタル庁ニュースリリース
https://www.digital.go.jp/policies/posts/vaccinecert
厚生労働省ニュースリリース
https://www.mhlw.go.jp/content/000868573.pdf
関連記事
-
新製品・サービス
2023.02.03
カーメイトが野球・ソフトボール用球速計測アプリ「BallPathTracker」をリリース 投球の速度と軌道がわかる!
-
新製品・サービス
2023.02.02
大成が遠隔受付システムを千葉県香取市複合施設に導入、来訪者に対する案内業務を遠隔で行うことが可能に
-
新製品・サービス
2023.02.02
パルケが「パルケミート」にベータ版のチャットボット機能を追加 会話形式でユーザーが必要とする情報を端的に提供する
-
新製品・サービス
2023.02.01
アイ・ラーニングがイスラエル発の「データアナリスト育成プログラム」を法人向けに販売開始 リスキリングが最短6カ月で可能
-
新製品・サービス
2023.02.01
REVOXが「SellBOT」の機能をアップデート 図面へ書き込みができるようになり、注意点が一目でわかる
-
新製品・サービス
2023.01.31
ラディウス・ファイブがアニメを高画質化するChrome 拡張機能をリリース! YouTube などのアニメをリアルタイムで高解像度化