新製品・サービス
公開日: 2023.01.24
マルジュが動画選考ツール「ITSUMEN」にAI表情判定機能を搭載 録画面接でいつでもどこでもエントリー可能
▼ ニュースのポイント
①マルジュが録画面接ツール「ITSUMEN」に表情分析・感情認識するAI表情判定機能を搭載。
②企業は管理画面に質問を設定、AIが映像から表情を分析。
③応募者は質問に回答する動画のアップデートでエントリー完了。
同機能により、書類選考やエントリーシートだけでは気がつかない人となりの判定結果を参考に録画選考できる。

採用担当者がいつでも動画を確認しながら選考でき、書類選考や面接の手間の削減、正確な社内共有・効率化、時間が合わない応募者や遠方の応募者の取り込みが可能となる。
ITSUMENは採用活動のリソースをマッチする応募者だけに集中できるので、書類選考・一次面接の人的や時間的コストを劇的に削減する。営業時間外の夜間や休業日なども対応することで欲しい人材の獲得が可能となる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000293.000014777.html
▼ 会社概要
マルジュは、ホームページ制作やWebサービスの企画・運営、Webモバイル・アプリケーションの受託開発のほか、パッケージ商品の企画・開発・販売・保守などを手がける企業。
社名:株式会社マルジュ
代表取締役:深尾 英義
所在地:東京都豊島区千早1丁目15-17 第一上州ビル4F
①マルジュが録画面接ツール「ITSUMEN」に表情分析・感情認識するAI表情判定機能を搭載。
②企業は管理画面に質問を設定、AIが映像から表情を分析。
③応募者は質問に回答する動画のアップデートでエントリー完了。
面接登録ができるツールで取りこぼしを防ぐ
IT業界でコンサルティングトータルマネジメント事業を展開するマルジュが、最短で最高の人材を獲得できる動画選考ツール「ITSUMEN」に、応募者の表情から感情を分析するAI表情判定機能を搭載したことを1月19日に発表した。同機能により、書類選考やエントリーシートだけでは気がつかない人となりの判定結果を参考に録画選考できる。

イメージは動画付きエントリーシート・履歴書
ITSUMENは、あらかじめ企業側が設定した質問に対し応募者がテキスト形式や選択形式で回答する録画面接ツール。応募者はその場でテキストや動画に答えるだけで編集なども不要。アップデートしてエントリーが完了する。採用担当者がいつでも動画を確認しながら選考でき、書類選考や面接の手間の削減、正確な社内共有・効率化、時間が合わない応募者や遠方の応募者の取り込みが可能となる。
AIが分析した結果で公平な評価・選考
AI表情判定機能は、カメラで読み取った表情をAIが分析して数値化する。喜び・驚き・嫌悪・悲しみ・怒りなどの表情を映像から分析した結果を棒グラフ・円グラフで表示。面接官の好みや第一印象などの主観的な要素のない公平な評価が期待できる。ITSUMENは採用活動のリソースをマッチする応募者だけに集中できるので、書類選考・一次面接の人的や時間的コストを劇的に削減する。営業時間外の夜間や休業日なども対応することで欲しい人材の獲得が可能となる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000293.000014777.html
▼ 会社概要
マルジュは、ホームページ制作やWebサービスの企画・運営、Webモバイル・アプリケーションの受託開発のほか、パッケージ商品の企画・開発・販売・保守などを手がける企業。
社名:株式会社マルジュ
代表取締役:深尾 英義
所在地:東京都豊島区千早1丁目15-17 第一上州ビル4F
関連記事
-
新製品・サービス
2023.02.05
昌騰がGPS内蔵スピードメーター「M-GPS-V05」を発売、車両の方位、速度情報の取得が可能
-
新製品・サービス
2023.02.04
鳥取県が自治体初の「メタバース課」を設立 AIアバターを第一号職員として採用
-
新製品・サービス
2023.02.04
メックが「OTO TRIP」をアップデート AIカメラでペットの様子を把握し、1時間内の3つのシーンを飼い主へ送信
-
新製品・サービス
2023.02.03
カーメイトが野球・ソフトボール用球速計測アプリ「BallPathTracker」をリリース 投球の速度と軌道がわかる!
-
新製品・サービス
2023.02.02
大成が遠隔受付システムを千葉県香取市複合施設に導入、来訪者に対する案内業務を遠隔で行うことが可能に
-
新製品・サービス
2023.02.02
パルケが「パルケミート」にベータ版のチャットボット機能を追加 会話形式でユーザーが必要とする情報を端的に提供する