sansansansan
  • DIGITALIST
  • Trends
  • MILIZEがAI健康可視化ツール「健康資産」を開発 現時点での健康資産額を推定して可視化し健康につながる行動変容を促す
Pocket HatenaBlog facebook Twitter Close
新製品・サービス 公開日: 2023.05.10

MILIZEがAI健康可視化ツール「健康資産」を開発 現時点での健康資産額を推定して可視化し健康につながる行動変容を促す

お気に入り

▼ニュースのポイント
①MILIZEは「健康資産」を開発した。
②同ソリューションはAI健康可視化ツールであり、花王の「仮想人体生成モデル」を活用して開発を行った。
③健康を維持できるよう意識づけするために、AI健康可視化ツールによって現時点での健康資産額を推定して可視化し、健康につながる行動変容を促す。

健康につながる行動へと導く

 5月8日、MILIZEは「健康資産」を開発したことを発表した。

 同ソリューションはAI健康可視化ツールであり、花王の「仮想人体生成モデル」を活用して開発を行った。

 仮想人体生成モデルとは、花王とPreferred Networksで開発した統計モデルであり、健康診断などからわかる身体に関する項目や、ライフスタイルや趣味嗜好が影響する項目など、幅広く1800以上の項目を網羅している。

 1つの項目にデータ入力すると、別の項目の推定データを出力することができ、入出力する項目は自由に選ぶことが可能だ。



健康であることは資産である

 厚生労働省が発表した令和2年度の国民医療費の概況によると、令和2年度の国民医療費は42兆9665億円であり、その中の26兆4315億円は65 歳以上の国民に使われている。人口1人当たりの国民医療費は、65歳未満は18万3500円、65歳以上は73万3700円であった。

 同社は「健康であることは資産である」と考えており、健康を維持できるよう意識づけするために、AI健康可視化ツールによって現時点での健康資産額を推定して可視化し、健康につながる行動変容を促す。

 同ツールでは、「健康ランクと健康資産額の推計」、「健康レコメンド」、「健康ポイント」などの機能を備えているが、今回は健康ランクと健康資産額の推計機能がリリースされた。今後、順次リリースしていく見通しである。

 健康ランクと健康資産額の推計機能では、健康検診や行動データを入力すると、それらから健康資産ランクを導き出し、健康資産額を推計する。健康資産額とは、「平均的な余生の医療費」から「ユーザーの予想医療費」を引いた金額だ。

 この機能は医療目的での利用を意図しておらず、疾病の診断や治療、予防を目的にしているものではない。

(画像はプレスリリースより)


▼外部リンク

MILIZE プレスリリース
https://milize.co.jp/news/20230508_5394


▼会社概要
AI・ビッグデータサービス事業、個人資産形成支援事業、金融・市場サービス事業などを手掛けている企業。


会社名:株式会社MILIZE
代表:田中 徹
所在地:東京都港区芝浦4丁目12番38号CANAL GATE SHIBAURAビル

関連記事

DIGITALIST会員が
できること

  • 会員限定記事が全て読める
  • 厳選情報をメルマガで確認
  • 同業他社のニュースを閲覧
    ※本機能は、一部ご利用いただけない会員様がいます。