新製品・サービス
公開日: 2022.07.19
日本自然保護協会がニコンとアプリを共同開発 AIが画像から動物を自動検出、正解率99.6%
▼ ニュースのポイント
①日本自然保護協会がニコンと「動物自動検出アプリ」を開発。
②モニタリング調査の画像データ仕分け作業、労力・時間削減へ。
③画像データから「動物が写っていない」とアプリが判断、99.6%の検出精度。
同アプリは、3万枚の画像データの整理を2日間で行う。人の手であれば約1週間必要なため、労力の削減と作業の効率化を実現した。

アプリは動物の判別と種類が検証され、「動物が写っていない」と判断したデータは99.6%の正解率となった。また、種類の判別では74.1%の検出精度となり、正確に効率よく仕分けることが実証されている。
これまでアプリは2,000枚以上撮影されたセンサーカメラ設置地点に限定していたが、4月からはすべての地点で活用。労力の削減や作業効率化に貢献する。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
日本自然保護協会 プレスリリース
https://www.nacsj.or.jp/media/2022/07/31218/
▼ 法人概要
日本自然保護協会は、野生生物の生息・生育環境の保護復元など自然保護に関する実践活動や、自然やその保護に関する情報の収集・整理・提供などを行っている。
社名:公益財団法人日本自然保護協会
代表者:亀山 章
所在地:東京都中央区新川1-16-10 ミトヨビル2F
①日本自然保護協会がニコンと「動物自動検出アプリ」を開発。
②モニタリング調査の画像データ仕分け作業、労力・時間削減へ。
③画像データから「動物が写っていない」とアプリが判断、99.6%の検出精度。
モニタリング調査の大幅な労力削減へ
日本全国で自然を調べ・守り・活かす活動を続ける日本自然保護協会がニコンと、センサーカメラで撮影した画像から動物を自動検出するアプリを共同開発したと、7月13日に発表している。同アプリは、3万枚の画像データの整理を2日間で行う。人の手であれば約1週間必要なため、労力の削減と作業の効率化を実現した。

目視より高い正解率
動物自動検出アプリは、ニコンが画像解析技術を活用し技術的な開発を行った。日本自然保護協会は、動物画像データの提供や、AI(人工知能)の学習に必要な大量の教師データを作り出すアノテーション作業を手がけた。アプリは動物の判別と種類が検証され、「動物が写っていない」と判断したデータは99.6%の正解率となった。また、種類の判別では74.1%の検出精度となり、正確に効率よく仕分けることが実証されている。
活用する対象地点を増やし、さらに効率よく
日本自然保護協会は、国の活動地で自然環境のモニタリングやセンサーカメラを使った動物の調査を実施している。熱を発する動物の動きに反応して撮影するセンサーカメラは、動物が写っていない写真を撮影することもあり、動物の判別は人の手で行われていた。これまでアプリは2,000枚以上撮影されたセンサーカメラ設置地点に限定していたが、4月からはすべての地点で活用。労力の削減や作業効率化に貢献する。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
日本自然保護協会 プレスリリース
https://www.nacsj.or.jp/media/2022/07/31218/
▼ 法人概要
日本自然保護協会は、野生生物の生息・生育環境の保護復元など自然保護に関する実践活動や、自然やその保護に関する情報の収集・整理・提供などを行っている。
社名:公益財団法人日本自然保護協会
代表者:亀山 章
所在地:東京都中央区新川1-16-10 ミトヨビル2F
関連記事
-
新製品・サービス
2023.06.05
「駅すぱあと for web」が「お出かけAI」ベータ版の提供を開始 ChatGPTと経路検索でマンネリ旅を解消
-
新製品・サービス
2023.06.05
ugoが介護付有料老人ホームに「ugo mini」を追加導入、より静かな夜間走行が可能に
-
新製品・サービス
2023.06.04
ウェブライダーが文章作成アドバイスツール「文賢」に新機能追加 「AIアシスト」機能で文章の改善点やアイデアを提案
-
新製品・サービス
2023.06.04
ユニメディアが「LAQOOT 手書き申込書らく~と」をリリース 初期設定が不要な申込書類に特化したAI-OCRサービス
-
新製品・サービス
2023.06.04
トランスコスモスが「Quick Support Cloud」で生成AI活用サービスを提供、学習データ作成作業などをGAIが対応
-
新製品・サービス
2023.06.03
Nottaが自動文字起こしサービス「Notta」に新機能を追加 「AI要約機能」で1時間の音声を5分で文字起こしから要約まで行う