新製品・サービス
公開日: 2022.10.02
ルビスが「イルシル」の製品版を提供開始 β版を大幅にグレードアップし、新プランも登場
▼ニュースのポイント
①ルビスは「イルシル」の製品版を発売した。
②イルシルは、入力した文章に対し、AIがスライドデザインを提案してくれるサービスであり、7月にβ版が発売されていた。
③製品版では、人気機能をさらに向上させ、クレジットカード登録をしなくても利用できる無料プランも登場している。
イルシルは、入力した文章に対し、AIがスライドデザインを提案してくれるサービスだ。
同製品は7月にβ版が発売されていたが、今回は製品版として正式リリースした。

現時点でもさまざまな資料作成を効率化するサービスが存在し、テンプレートのダウンロードやスライド資料作成代行などが活用されている。
しかし、ビジネスシーンにフィットしたテンプレートを探すのに時間がかかる、価格面から頻繁に外注できないなどの課題があった。
同社はこのような課題をクリアすべく、イルシルを開発。イルシルでは箇条書きで文章を入力すれば、内容に合ったスライドデザインを提案してくれる。
初心者でもわかりやすいスライドを作成することが可能であり、社内の資料作成スキルを一律で向上。
今回リリースした製品版では、β版から大きくグレードアップした。
人気機能をさらに向上させ、クレジットカード登録をしなくても利用できる無料プランも登場している。
β版ではテーマが1種類しかなかったが、製品版では複数のテーマ感を組み合わせて資料を作成することが可能になった。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ルビス プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
ソフトウェアの開発から運用までを手掛ける企業。
会社名:株式会社ルビス
代表:宮﨑 有貴
所在地:東京都渋谷区東1-26-20 東京建物東渋谷ビル6F
①ルビスは「イルシル」の製品版を発売した。
②イルシルは、入力した文章に対し、AIがスライドデザインを提案してくれるサービスであり、7月にβ版が発売されていた。
③製品版では、人気機能をさらに向上させ、クレジットカード登録をしなくても利用できる無料プランも登場している。
待望の製品版が登場
9月28日、ルビスは「イルシル」の製品版を発売した。イルシルは、入力した文章に対し、AIがスライドデザインを提案してくれるサービスだ。
同製品は7月にβ版が発売されていたが、今回は製品版として正式リリースした。

大幅にグレードアップ
資料作成業務の効率化を願うビジネスパーソンは多い。現時点でもさまざまな資料作成を効率化するサービスが存在し、テンプレートのダウンロードやスライド資料作成代行などが活用されている。
しかし、ビジネスシーンにフィットしたテンプレートを探すのに時間がかかる、価格面から頻繁に外注できないなどの課題があった。
同社はこのような課題をクリアすべく、イルシルを開発。イルシルでは箇条書きで文章を入力すれば、内容に合ったスライドデザインを提案してくれる。
初心者でもわかりやすいスライドを作成することが可能であり、社内の資料作成スキルを一律で向上。
今回リリースした製品版では、β版から大きくグレードアップした。
人気機能をさらに向上させ、クレジットカード登録をしなくても利用できる無料プランも登場している。
β版ではテーマが1種類しかなかったが、製品版では複数のテーマ感を組み合わせて資料を作成することが可能になった。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ルビス プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
ソフトウェアの開発から運用までを手掛ける企業。
会社名:株式会社ルビス
代表:宮﨑 有貴
所在地:東京都渋谷区東1-26-20 東京建物東渋谷ビル6F
関連記事
-
新製品・サービス
2023.02.05
昌騰がGPS内蔵スピードメーター「M-GPS-V05」を発売、車両の方位、速度情報の取得が可能
-
新製品・サービス
2023.02.04
鳥取県が自治体初の「メタバース課」を設立 AIアバターを第一号職員として採用
-
新製品・サービス
2023.02.04
メックが「OTO TRIP」をアップデート AIカメラでペットの様子を把握し、1時間内の3つのシーンを飼い主へ送信
-
新製品・サービス
2023.02.03
カーメイトが野球・ソフトボール用球速計測アプリ「BallPathTracker」をリリース 投球の速度と軌道がわかる!
-
新製品・サービス
2023.02.02
大成が遠隔受付システムを千葉県香取市複合施設に導入、来訪者に対する案内業務を遠隔で行うことが可能に
-
新製品・サービス
2023.02.02
パルケが「パルケミート」にベータ版のチャットボット機能を追加 会話形式でユーザーが必要とする情報を端的に提供する