データ
公開日: 2023.01.18
ビースポークと東京国際空港ターミナルが実証実験を実施 旅行者に必要な情報をAIチャットボットが提供する
▼ニュースのポイント
①ビースポークと東京国際空港ターミナルは、1月17日から羽田空港 第三ターミナルにて、実証実験を行う。
②同実験は、ビースポークのAIチャットボット「Bebot」を活用し、羽田空港 第三ターミナルを訪れる人へ自動応答サービスを提供するというもの。
③運用期間は3月31日までを予定しており、日本語はもちろん、英語や韓国語、中国語に対応する。
同実験は、ビースポークのAIチャットボット「Bebot」を活用し、羽田空港 第三ターミナルを訪れる人へ自動応答サービスを提供するというもの。
旅行者が必要とする、施設情報やフライト情報などを、Bebotが自然な会話で対応する。外国人旅行者や高齢者、視覚障がい者に配慮したサービスを提供することが目的だ。

小さな文字が読みにくい、知りたい情報が探せないなど、ユーザーごとに異なる要望に寄り添うべく、Bebotを活用したサービスを提供するに至った。
ユーザーのフォントサイズ設定に合ったフォント表示や、各言語のネイティブライターが書いた情報の提供、チャット内においてスクリーンリーダーによる読み上げることができる、というところに重きを置いたサービスだ。
運用期間は3月31日までを予定しており、日本語はもちろん、英語や韓国語、中国語に対応する。
空港内外にBebotのQRコードを載せた掲示物を設置しておき、ユーザーが空港内の無料Wi-Fiに接続すると、自動でチャットが起動し、サービスを利用することができる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ビースポーク プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
AIソリューションサービスを提供する企業。
会社名:株式会社ビースポーク
代表:綱川 明美
本社所在地:東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8F
①ビースポークと東京国際空港ターミナルは、1月17日から羽田空港 第三ターミナルにて、実証実験を行う。
②同実験は、ビースポークのAIチャットボット「Bebot」を活用し、羽田空港 第三ターミナルを訪れる人へ自動応答サービスを提供するというもの。
③運用期間は3月31日までを予定しており、日本語はもちろん、英語や韓国語、中国語に対応する。
実証実験をスタート
1月16日、ビースポークと東京国際空港ターミナルは、1月17日から羽田空港 第三ターミナルにて、実証実験を行うことを発表した。同実験は、ビースポークのAIチャットボット「Bebot」を活用し、羽田空港 第三ターミナルを訪れる人へ自動応答サービスを提供するというもの。
旅行者が必要とする、施設情報やフライト情報などを、Bebotが自然な会話で対応する。外国人旅行者や高齢者、視覚障がい者に配慮したサービスを提供することが目的だ。

ユーザーに寄り添った対応を
多くの人々が利用する羽田空港には、さまざまな課題が存在する。小さな文字が読みにくい、知りたい情報が探せないなど、ユーザーごとに異なる要望に寄り添うべく、Bebotを活用したサービスを提供するに至った。
ユーザーのフォントサイズ設定に合ったフォント表示や、各言語のネイティブライターが書いた情報の提供、チャット内においてスクリーンリーダーによる読み上げることができる、というところに重きを置いたサービスだ。
運用期間は3月31日までを予定しており、日本語はもちろん、英語や韓国語、中国語に対応する。
空港内外にBebotのQRコードを載せた掲示物を設置しておき、ユーザーが空港内の無料Wi-Fiに接続すると、自動でチャットが起動し、サービスを利用することができる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ビースポーク プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
AIソリューションサービスを提供する企業。
会社名:株式会社ビースポーク
代表:綱川 明美
本社所在地:東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8F
関連記事
-
データ
2023.02.03
NTT西日本らが顔認証技術を活用した実証実験を実施 保育現場のDX推進と子ども・保護者の安心・安全の確保の両立を目指す
-
データ
2023.02.02
レバテックがIT企業の「リスキリング」に関する調査を実施 経営層・管理職の6割近くが難しさを認識
-
データ
2023.01.30
IPAが「情報セキュリティ10大脅威 2023」を公表 「組織」への脅威では新たに「犯罪のビジネス化」がランクイン
-
データ
2023.01.28
アキュリスファーマとFour Hが探索的研究をスタート 睡眠関連疾患のデジタルバイオマーカーの特定を目指す
-
データ
2023.01.24
HYPER CUBEと岡山市がAIアバターを活用してフレイル予防 フレイルチェックの工程負荷を軽減
-
データ
2023.01.20
サイバーリーズンが一般会社員対象の「サイバーセキュリティ知識に関する調査」の結果レポートを発表 セキュリティ研修への参加率が課題