データ
公開日: 2021.12.23
AI insideが企業のDX推進・AI活用などについて調査 DX推進率・AI活用率は未だに低い
▼ ニュースのポイント
①AI insideが企業・団体のDX推進・AI活用・AI内製化・AI人材育成状況の調査結果を発表した。
②これによると、DX推進・AI活用を行っているのはわずか17.8%だった。
③AIを導入している企業では、約6割がAI内製化の方向に向かっている。

同調査は、企業・団体のDX推進・AI活用・AI内製化・AI人材育成状況を把握するために実施された。調査の対象となったのは、全国の20代~50代のビジネスパーソン2,000名。
AIを導入している企業のうち、AIの「自社開発・内製化に取り組んでいる」と回答した人は37.2%、「検討中」が24.3%となり、導入企業の約6割が内製化傾向にあることがわかった。
過去・現在においてAI導入の経験がある企業にAI導入後の課題点を問うと、約3割が「AI知識をもった人材不足により、継続的な利用が難しい」と回答した。
また、現在AIを導入している企業では、約4割が「AIに関する研修の実施と人材育成を行っている」と回答した。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
AI insideプレスリリース
https://inside.ai/news/2021/12/21/ai-researchresults/
▼ 会社概要
AI insideは、人工知能と関連する情報サービスの開発と提供を行っている。
社名:AI inside 株式会社
代表取締役:渡久地択
所在地:東京都渋谷区渋谷3-8-12 渋谷第一生命ビルディング4階
①AI insideが企業・団体のDX推進・AI活用・AI内製化・AI人材育成状況の調査結果を発表した。
②これによると、DX推進・AI活用を行っているのはわずか17.8%だった。
③AIを導入している企業では、約6割がAI内製化の方向に向かっている。
DX推進・AI活用を行っている 17.8%
AIプラットフォームを提供するAI insideは12月21日、企業や団体のDX推進・AI活用状況などを調査し、結果を発表した。これによると、DX推進・AI活用を行っているのは2割弱となり、DX推進率・AI活用率が未だ低いことがわかった。
同調査は、企業・団体のDX推進・AI活用・AI内製化・AI人材育成状況を把握するために実施された。調査の対象となったのは、全国の20代~50代のビジネスパーソン2,000名。
AI導入企業の6割は内製化の方向へ
調査結果によると、「DX・AI活用を推進していない」と回答した人は65.7%に上り、「DX推進・AI活用を実施している」と回答した人はわずか17.8%となった。「DX推進・AI活用を実施している」と回答した人の業界別では、金融・保険業が36.0%と高かった。AIを導入している企業のうち、AIの「自社開発・内製化に取り組んでいる」と回答した人は37.2%、「検討中」が24.3%となり、導入企業の約6割が内製化傾向にあることがわかった。
過去・現在においてAI導入の経験がある企業にAI導入後の課題点を問うと、約3割が「AI知識をもった人材不足により、継続的な利用が難しい」と回答した。
また、現在AIを導入している企業では、約4割が「AIに関する研修の実施と人材育成を行っている」と回答した。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
AI insideプレスリリース
https://inside.ai/news/2021/12/21/ai-researchresults/
▼ 会社概要
AI insideは、人工知能と関連する情報サービスの開発と提供を行っている。
社名:AI inside 株式会社
代表取締役:渡久地択
所在地:東京都渋谷区渋谷3-8-12 渋谷第一生命ビルディング4階
関連記事
-
データ
2023.06.29
学情が20代の「AI・DXスキルの習得」に関する調査を実施 8割がAI・DXスキルを「習得したい」と回答
-
データ
2023.06.25
ヨクトがIoTヨガマット「yoctoMat」の実証実験を実施 IoTヨガマットとアプリを使ったヨガレッスンを隔週で開催
-
データ
2023.06.22
帝国データバンクが生成AIの活用に関する企業アンケートを実施 6割超の企業が生成AIを活用・検討
-
データ
2023.06.09
アイギステックが国内主要製造業30社のダークウェブへの情報流出を調査 30社全てでダークウェブへの情報流出を確認
-
データ
2023.05.23
PwCコンサルティングが「生成AIに関する実態調査2023」を公開 認知度は半数に満たず
-
データ
2023.05.11
YuMakeと奈良先端科学技術大学院大学が共同研究をスタート 個人の体感温度を日常生活に活用することが目的