データ
公開日: 2022.03.28
ナビタイムジャパンが技術検証を実施 リアルタイムで電車内の混雑状況を可視化する
▼ニュースのポイント
①ナビタイムジャパンは今月30日から技術検証を実施することを発表した。
②今回の技術検証は、リアルタイムで電車内の混雑状況を可視化するというもの。
③東急田園都市線の渋谷方面に向かうホームの先頭に、カメラを設置して電車内の混雑状況を撮影し、AIを活用して混雑率を割り出す。
今回の技術検証は、リアルタイムで電車内の混雑状況を可視化するというもの。
東急田園都市線の渋谷方面に向かうホームの先頭に、カメラを設置して電車内の混雑状況を撮影し、AIを活用して混雑率を割り出す。
この検証によって、電車内のリアルタイムな混雑情報を提供できるシステム構築を目指している。

それは、電車内にいても同様であり、車内の混雑状況へ関心を寄せる人が増加。
感染状況により人流が変化するため、これまでの統計的な混雑予測と実際の状況が合っていないケースも多く、リアルタイムな混雑情報へのニーズが高まっている。
現状でもリアルタイムの混雑情報は、車両別の応荷重情報を利用して公開している鉄道事業者もあるが、自社の車両の混雑情報しか公開していないため、相互直通運転する他社車両の混雑情報は表示できないという状況であった。
そこで同社は、これまで培ってきたノウハウを活かし、AIでカメラ映像の画像解析を行い、車両ごとの混雑率をリアルタイムに算出する仕組みを開発。
今後は費用を抑え、導入しやすくする仕組みを実現したいと考えている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ナビタイムジャパン プレスリリース
https://corporate.navitime.co.jp/
▼会社概要
ナビゲーションサイトやアプリの開発から運営、経路探索エンジンのライセンス事業、ビジネスナビタイム事業、法人向けソリューション事業などを手掛ける企業。
会社名:株式会社ナビタイムジャパン
代表:大西 啓介
所在地:東京都港区南青山3-8-38南青山東急ビル
①ナビタイムジャパンは今月30日から技術検証を実施することを発表した。
②今回の技術検証は、リアルタイムで電車内の混雑状況を可視化するというもの。
③東急田園都市線の渋谷方面に向かうホームの先頭に、カメラを設置して電車内の混雑状況を撮影し、AIを活用して混雑率を割り出す。
今月30日からスタート
3月25日、ナビタイムジャパンは今月30日から技術検証を実施することを発表した。今回の技術検証は、リアルタイムで電車内の混雑状況を可視化するというもの。
東急田園都市線の渋谷方面に向かうホームの先頭に、カメラを設置して電車内の混雑状況を撮影し、AIを活用して混雑率を割り出す。
この検証によって、電車内のリアルタイムな混雑情報を提供できるシステム構築を目指している。

リアルタイムな混雑情報を提供する
新型コロナウイルス感染症の影響により、さまざまな場所において「密を避けたい」という人が増えている。それは、電車内にいても同様であり、車内の混雑状況へ関心を寄せる人が増加。
感染状況により人流が変化するため、これまでの統計的な混雑予測と実際の状況が合っていないケースも多く、リアルタイムな混雑情報へのニーズが高まっている。
現状でもリアルタイムの混雑情報は、車両別の応荷重情報を利用して公開している鉄道事業者もあるが、自社の車両の混雑情報しか公開していないため、相互直通運転する他社車両の混雑情報は表示できないという状況であった。
そこで同社は、これまで培ってきたノウハウを活かし、AIでカメラ映像の画像解析を行い、車両ごとの混雑率をリアルタイムに算出する仕組みを開発。
今後は費用を抑え、導入しやすくする仕組みを実現したいと考えている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ナビタイムジャパン プレスリリース
https://corporate.navitime.co.jp/
▼会社概要
ナビゲーションサイトやアプリの開発から運営、経路探索エンジンのライセンス事業、ビジネスナビタイム事業、法人向けソリューション事業などを手掛ける企業。
会社名:株式会社ナビタイムジャパン
代表:大西 啓介
所在地:東京都港区南青山3-8-38南青山東急ビル
関連記事
-
データ
2023.05.23
PwCコンサルティングが「生成AIに関する実態調査2023」を公開 認知度は半数に満たず
-
データ
2023.05.11
YuMakeと奈良先端科学技術大学院大学が共同研究をスタート 個人の体感温度を日常生活に活用することが目的
-
データ
2023.05.03
輝翠TECHが青森県のりんご農家にAIロボットのレンタルをスタート 農業にロボットを導入し売り上げや収益性の向上を目指す
-
データ
2023.04.19
アマゾンウェブサービスが「APAC デジタルスキル調査 第3弾」を発表 デジタル人材が日本のGDPに約164.3兆円の貢献
-
データ
2023.04.04
ベスプラが高齢者の就労やボランティアに関する研究に参加 高齢者の就労マッチング事業をスタート
-
データ
2023.03.30
エフィシエントが横浜市内の学校法人において実証実験を実施 AI面接練習アプリで学生とキャリアセンターの負担軽減を検証