データ
公開日: 2022.05.31
凸版印刷が大阪大学産業科学研究所と共同研究スタート 「リアルタイムAI技術」の社会実装を目指す
▼ニュースのポイント
①凸版印刷は大阪大学産業科学研究所と共同研究を、この5月からスタートしている。
②今回の共同研究は、「リアルタイムAI技術」の社会実装が目的。
③この技術は、連続的な時系列データをリアルタイム解析し、その先の状況を予測、推論することができるというもの。
今回の共同研究は、「リアルタイムAI技術」の社会実装を目的としたもの。
このリアルタイムAI技術は、大阪大学産業科学研究所の櫻井研究室が研究している独自のAIアルゴリズムであり、連続的な時系列データをリアルタイム解析し、その先の状況を予測、推論することができるというものである。

しかし、リアルタイムAI技術を活用すれば、これまで人力で行ってきた作業も自動化することが可能に。
生産設備の状況把握にこの技術を活用すると、事前に把握することが難しい設備故障や、不良要因の時系列特徴を早く発見することができるのである。
また、入力データによって予測モデルを切り替えることができるため、未知のデータパターンが入力されると、リアルタイムで新しいモデル作成を行うことが可能だ。
そのため、外的要因を受けやすく、偏差が大きくなりやすい生体データや設備稼働データが入力されても、その状態を加味して将来予測を行うことができる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
凸版印刷 プレスリリース
https://www.toppan.co.jp/
▼会社概要
印刷テクノロジーを軸に、情報コミュニケーション事業、生活・産業事業、エレクトロニクス事業などを幅広く展開している企業。
会社名:凸版印刷株式会社
代表:麿秀晴
本店所在地:東京都台東区台東1丁目5番1号
①凸版印刷は大阪大学産業科学研究所と共同研究を、この5月からスタートしている。
②今回の共同研究は、「リアルタイムAI技術」の社会実装が目的。
③この技術は、連続的な時系列データをリアルタイム解析し、その先の状況を予測、推論することができるというもの。
この5月からスタート
5月27日、凸版印刷は大阪大学産業科学研究所と共同研究を、この5月からスタートしていることを発表した。今回の共同研究は、「リアルタイムAI技術」の社会実装を目的としたもの。
このリアルタイムAI技術は、大阪大学産業科学研究所の櫻井研究室が研究している独自のAIアルゴリズムであり、連続的な時系列データをリアルタイム解析し、その先の状況を予測、推論することができるというものである。

これまで人力で行ってきた作業も自動化できる
ビッグデータ解析は取り扱うデータ量が多く、データパターンの抽出や分類などの前処理に人力が必要なことが多い。しかし、リアルタイムAI技術を活用すれば、これまで人力で行ってきた作業も自動化することが可能に。
生産設備の状況把握にこの技術を活用すると、事前に把握することが難しい設備故障や、不良要因の時系列特徴を早く発見することができるのである。
また、入力データによって予測モデルを切り替えることができるため、未知のデータパターンが入力されると、リアルタイムで新しいモデル作成を行うことが可能だ。
そのため、外的要因を受けやすく、偏差が大きくなりやすい生体データや設備稼働データが入力されても、その状態を加味して将来予測を行うことができる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
凸版印刷 プレスリリース
https://www.toppan.co.jp/
▼会社概要
印刷テクノロジーを軸に、情報コミュニケーション事業、生活・産業事業、エレクトロニクス事業などを幅広く展開している企業。
会社名:凸版印刷株式会社
代表:麿秀晴
本店所在地:東京都台東区台東1丁目5番1号
関連記事
-
データ
2023.03.17
「学びのコーチ」がリスキリングに関する調査の結果を発表 3分の1の企業がリスキリング後の昇給を実施
-
データ
2023.03.14
NTT西日本と静岡市が実証実験をスタート 「みんなのまちAI」から得たデータを活用し、まちの活性化を目的とした議論を行う
-
データ
2023.03.10
アプリズムとOsaka Metro Groupが実証実験実施 AIカメラで一部路線バスの乗車区間データを収集
-
データ
2023.03.09
マイナビ転職が「正社員のリスキリング実態調査 2023年」の結果を発表 リスキリング経験者で賃金が上昇した人は約1割
-
データ
2023.02.25
京王電鉄とReGACY Innovation Groupが実証実験第2弾を実施 京王線仙川駅に「SALAD STAND」を設置
-
データ
2023.02.21
岡山大学がサケ稚魚のリモート自動計測実証実験に成功 養殖産業において社会実装化を進めるための大きな1歩に