データ
公開日: 2021.02.02
「AIさくら予想」桜の開花は全国的に平年より早め
予想はアプリやウェブサイト「お天気JAPAN」で無料公開
島津ビジネスシステムズは、AI(人工知能)を活用したサービス「AIさくら予想」による、桜の開花と満開の予想を1月29日に発表。北海道と奄美沖縄地方を除く各道都府県にある桜のお花見スポット約1000カ所を対象に行われた。
2021年の最も早い開花は福岡の3月16日
各地にある標本木の予想は、開花・満開どちらも全国的に平年より早くなるところが多く、福岡では1週間程度早い開花が期待でき、3月23日には満開となる予想。桜前線は3月24日に名古屋、大阪に3月27日、東京には3月22日に到達し、仙台は4月10日。最も遅い開花は例年より6日早い青森と3日早い盛岡で、4月18日となる見込み。
「咲き始め」から「終わり」まで6段階の状態を予想
ビッグデータをAIに学習させている「AIさくら予想」は、13年間にわたる全国約1000会場の開花状況に関するデータ約127万件と、1998年以降のアメダス気象観測データ約10万件などを収集。毎日最新のデータに更新している。島津ビジネスシステムズは、桜の開花・満開予想の発表を2010年から開始。AIによる予想は2018年から導入し、今シーズンはさらに改良され開花予想精度は14ポイント、満開予想精度は7ポイント旧モデルよりアップしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
島津ビジネスシステムズ プレスリリース
https://kyodonewsprwire.jp/release/202101290388
関連記事
-
データ
2023.03.17
「学びのコーチ」がリスキリングに関する調査の結果を発表 3分の1の企業がリスキリング後の昇給を実施
-
データ
2023.03.14
NTT西日本と静岡市が実証実験をスタート 「みんなのまちAI」から得たデータを活用し、まちの活性化を目的とした議論を行う
-
データ
2023.03.10
アプリズムとOsaka Metro Groupが実証実験実施 AIカメラで一部路線バスの乗車区間データを収集
-
データ
2023.03.09
マイナビ転職が「正社員のリスキリング実態調査 2023年」の結果を発表 リスキリング経験者で賃金が上昇した人は約1割
-
データ
2023.02.25
京王電鉄とReGACY Innovation Groupが実証実験第2弾を実施 京王線仙川駅に「SALAD STAND」を設置
-
データ
2023.02.21
岡山大学がサケ稚魚のリモート自動計測実証実験に成功 養殖産業において社会実装化を進めるための大きな1歩に